北海道印刷工業組合|健全な企業経営基盤の確立のため、調査研究・情報提供・教育研修などの活動を続けています。

「未来を創る業界運動」を推進しています

北海道印刷工業組合ホーム >  北印工組メールマガジン バックナンバー  > 【北印工組メールマガジン】第160号 バックナンバー

【北印工組メールマガジン】第160号 バックナンバー

【Vol.160】2025.11.1
━ 北海道印刷工業組合 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━ 【 北印工組メールマガジン 】第160号 ━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://www.print.or.jp/ ━

※設定によって、文字・文章崩れが発生する場合がございます。
※このメールは送信専用アドレスより配信しているため、ご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。

......北印工組メールマガジン【目次】.........................................................

【1】「第19回メディア・ユニバーサルデザインコンペティション作品募集」のご案内
  ~応募締切、12月15日~
【2】「改正育児・介護休業法」のご案内
  ~本年10月1日、全面施行~
【3】「第39回北海道ビジネスEXPO」のご案内
  ~11月6日・7日、アクセスサッポロで開催~
【4】「事業主のためのハローワーク活用セミナー」のご案内
  ~11月5日・オンライン、11月18日・札幌コンベンションセンターで開催~
【5】「実写人材育成講座『REEL WAVE SAPPOROセミナー&交流会』」のご案内
  ~11月6日、Sapporo Business HUBで開催~
【6】「はじめての税務調査対応セミナー」のご案内
  ~11月6日、北海道経済センターで開催~
【7】「生産性向上マネジメント特別講演会『経営者の視点から学ぶ物価高騰・人手不足を乗り越えるための4つの経営革新』」のご案内
  ~11月7日、ニューオータニイン札幌で開催~
【8】「AI利活用セミナー」のご案内
  ~11月8日、札幌グランドホテルで開催~
【9】「過労死等防止対策推進シンポジウム」のご案内
  ~11月10日、アスティホールで開催~
【10】「CANVAと著作権の基本を学べるオンラインセミナー」のご案内
  ~11月11日、オンラインで開催~
【11】「誰でもわかる決算書の読み方超入門」のご案内
  ~11月11日、北海道経済センターで開催~
【12】「生産性向上セミナー」のご案内
  ~11月12日、ホテル札幌ガーデンパレスで開催~
【13】「情報セキュリテイ基礎セミナー『ゼロから始めるセキュリティ対策~中小企業のための"守り方"入門」のご案内
  ~11月26日、オンラインで開催~
【14】「令和7年度知的財産権制度説明会(初心者向け)」のご案内
  ~11月27日、北海道経済センターで開催~
【15】「令和7年度制度改正等課題解決環境整備事業講習会~今から知っておきたい来年1月施行「中小受託取引適正化法」の概要と円滑な価格転嫁を実現するためのポイント~」のご案内
  ~12月1日、ホテル札幌ガーデンパレス+オンラインで開催~



■□■「第19回メディア・ユニバーサルデザインコンペティション作品募集」のご案内 □■□
  ~応募締切、12月15日~
 全日本印刷工業組合連合会は、「第19回メディア・ユニバーサルデザインコンペティション」を開催します。
 全日本印刷工業組合連合会は、各産業界および個々の企業の社会的責任が重要視されている現在、印刷業においてもその責任を果たすためのコンプライアンス活動が求められていることを踏まえ、「すべての人に優しく、誰もが快適に利用できること」を目的として、デザインや文字など、より多くの人に伝わる情報を提供する「メディア・ユニバーサルデザイン(MUD)活動」に取り組んでいます。
 この取り組みをより強固なものにするために、今年も「第19回メディア・ユニバーアルデザインコンペティション」を開催し、高齢者・障がい者や子ども、外国人などに対し、見やすさ・伝わりやすさに配慮したアイデアに富んだ作品を募集しています。
 詳細は、下記ホームページ(全印工連)をご覧ください。
 https://www.aj-pia.or.jp/wp-content/uploads/2025/09/19th-National-MUD-Competition-Application-Guidelines-A4-Final-Version.pdf

■□■「改正育児・介護休業法」のご案内 □■□
  ~本年10月1日、全面施行~
 改正育児・介護休業法が、昨年5月に成立し、本年10月から全面施行されました。
 改正育児・介護休業法に対応した就業規則等の整備などはお済みでしょうか。
 改正育児・介護休業法の詳細については、以下のパンフレットや厚生労働省ウェブサイトをご覧ください。
 ○パンフレット「育児・介護休業法」
  令和6年(2024 年)改正内容の解説
  https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/001407488.pdf
  育児・介護休業法について
  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000130583.html
  都道府県労働局雇用環境・均等部(室)では、仕事と育児・介護両立支援制度等相談窓口を設置しています。
  https://www.mhlw.go.jp/content/000177581.pdf

■□■「第39回北海道ビジネスEXPO」のご案内 □■□
  ~11月6日・7日、アクセスサッポロで開催~
 北海道技術・ビジネス交流会実行委員会は、「第39回北海道ビジネスEXPO」を、「大変革に挑む北海道~ポテンシャルを真価に変える"未来創造イノベーション"」ををテーマに、11月6日・7日の2日間、アクセスサッポロで開催します。
 同EXPOは、1987年の第1回開催以来、今年で第39回目を迎え、全道のみならず全国に北海道の"強みや可能性"について、情報発信しています。
 今回は、307企業・機関が出展します。
 自慢の製品やサービス、研究成果の展示に加え、さまざまなビジネスアイデアを持つ企業や機関に注目ください。
 日時 令和7年11月6日(木)10:00~17:30、7日(金)9:30~17:00
 会場 アクセスサッポロ(札幌市白石区流通センター4丁目3番55号) 
 同時開催
 ・令和7年度「北海道新技術・新製品開発賞」受賞企業展
 ・令和7年度「北海道省エネルギー・新エネルギー促進大賞」受賞企業展
 ・資源リサイクルフォーラム2025
 ・札幌商工会議所ものづくりコーナー
 ・北のITシーズフェア2025
 ・スマートエネルギーフォーラム2025
 ・道内企業によるロボット・機械の見本市/食×技術で未来を切り拓く
 詳細は、下記ホームページ(北海道技術・ビジネス交流会実行委員会)をご覧ください。
 https://www.business-expo.jp/

■□■「事業主のためのハローワーク活用セミナー」のご案内 □■□
  ~11月5日・オンライン、11月18日・札幌コンベンションセンターで開催~
 厚生労働省は、「事業主のためのハローワーク活用セミナー」を、11月5日・オンライン、11月18日・札幌コンベンションセンターで開催します。
 本セミナーでは、求人充足につながる魅力ある求人票作成のノウハウと、ハローワークの求人者支援サービスの具体的な活用法を学べます。
 実践的なスキル習得、具体的な改善策が得られる事業主のためのハローワーク活用セミナーです。
 日時 令和7年11月5日(水)14:00~16:00
 開催方法 オンライン
 日時 令和7年11月18日(火)14:00~16:00
 会場 札幌コンベンションセンター(札幌市白石区東札幌6条1丁目1-1)
 詳細は、下記ホームページ(厚労省)をご覧ください。
 https://helloworkseminar-kyujin.mhlw.go.jp/

■□■「実写人材育成講座『REEL WAVE SAPPOROセミナー&交流会』」のご案内 □■□
  ~11月6日、Sapporo Business HUBで開催~
 一般財団法人さっぽろ産業振興財団は、「実写人材育成講座『REEL WAVE SAPPOROセミナー&交流会』」を、11月6日、Sapporo Business HUBで開催します。
 本セミナーでは、弁護士を講師に招き、コンテンツ制作に欠かせない契約や権利処理などについて話をいただきます。
 コンテンツ制作には欠かせない「法律」の知識であります、著作権・契約・権利処理など、トラブルを防ぐために今知っておきたいポイントを、現役弁護士がわかりやすく解説します。
 セミナー終了後、講師を交えた交流会を行い、意見交換や情報共有の場とします。
 日時 令和7年11月6日(木)13:30~16:30
 会場 Sapporo Business HUB(札幌市白石区東札幌5条1丁目1-1 札幌市産業振興センター)
 詳細は、下記ホームページ(さっぽろ産業振興財団)をご覧ください。
 https://www.screensapporo.jp/project/14291

■□■「はじめての税務調査対応セミナー」のご案内 □■□
  ~11月6日、北海道経済センターで開催~
 札幌商工会議所は、「はじめての税務調査対応セミナー」を、11月6日、北海道経済センターで開催します。
 本セミナーでは、税務調査にはどのように対応したらよいか?
 税務調査に関する疑問に答え、間違った認識をされている方へ真実を届けます。
 日時 令和7年11月6日(木)13:30~16:30
 会場 北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)
 詳細は、下記ホームページ(札幌商工会議所)をご覧ください。
 https://www.sapporo-cci.or.jp/web/events/details/content_21.html

■□■「生産性向上マネジメント特別講演会『経営者の視点から学ぶ物価高騰・人手不足を乗り越えるための4つの経営革新』」のご案内 □■□
  ~11月7日、ニューオータニイン札幌で開催~
 札幌商工会議所は、「生産性向上マネジメント特別講演会『経営者の視点から学ぶ物価高騰・人手不足を乗り越えるための4つの経営革新』」を、11月7日、ニューオータニイン札幌で開催します。
 物価上昇や人材不足、最低賃金の引上げ等、近年の中小企業を取り巻く経営環境は、めまぐるしいスピードで変化しています。
 本セミナーでは、ドラッカー研究の第一人者である佐藤等氏を講師に招き、経営学の知見をもとに、中小企業が物価上昇や人材不足といった環境変化をどう乗り越えるか、実践的なポイントをわかりやすく解説します。
 日時 令和7年11月7日(金)13:00~15:00
 会場 ニューオータニイン札幌(札幌市中央区北2条西1丁目1)
 詳細は、下記ホームページ(札幌商工会議所)をご覧ください。
 https://www.sapporo-cci.or.jp/web/events/details/post_389.html

■□■「AI利活用セミナー」のご案内 □■□
  ~11月8日、札幌グランドホテルで開催~
 北海道と札幌市は、「AI利活用セミナー」を、11月8日、札幌グランドホテルで開催します。
 AIをはじめとするデジタル技術の普及は、道民生活の利便性向上や、道内産業の省力化・生産性向上など、多方面で大きな効果をもたらすことが期待されます。
 そのため、北海道と札幌市では、AIなどデジタル技術を活用して人手不足をはじめとするさまざまな地域課題の解決を図るため、AI活用の推進に向けた取り組みを積極的に進めています。
 AI活用の機運醸成を図るためのセミナーを開催いたします。
 本セミナーでは、地域でのAI活用の意義やAIの基礎知識などに関する講演のほか、道内の多様な実証フィールドを活用してAI導入に取り組む地域の先進的な取り組みなどについて紹介します。
 日時 令和7年11月8日(土)14:00~16:00
 会場 札幌グランドホテル(札幌市中央区北1条西4丁目)
 詳細は、下記ホームページ(北海道)をご覧ください。
 https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/dxs/237477.html

■□■「過労死等防止対策推進シンポジウム」のご案内 □■□
  ~11月10日、アスティホールで開催~
 厚生労働省は、「過労死等防止対策推進法」に基づき、国民の皆さまに過労死等を防止することの重要性について知ってもらい、関心と理解を深めていただくため、毎年11月を「過労死等防止啓発月間」としています。
 過労死等防止対策推進シンポジウムを、11月10日、アスティホールで開催します。
 日時 令和7年11月10日(月)14:00~16:30
 会場 アスティホール(札幌市中央区北4条西5丁目1 アスティ45 4F)
 詳細は、下記ホームページ(厚労省)をご覧ください。
 https://www.mhlw.go.jp/karoshi-symposium/

■□■「CANVAと著作権の基本を学べるオンラインセミナー」のご案内 □■□
  ~11月11日、オンラインで開催~
 北海道よろず支援拠点は、「CANVAと著作権の基本を学べるオンラインセミナー」を、11月12日、オンラインで開催します。
 中小企業や個人事業主の販促活動において、チラシやSNS画像、商品パッケージなどのデザインは欠かせません。
 近年、誰でも簡単にデザインが作れるオンラインツール「Canva(キャンバ)」が広まりつつありますが、著作権や商標など知的財産のルールを知らずに使ってしまうと、思わぬトラブルに発展するケースも増えています。
 本セミナーでは、デザイン初心者でも安心して使える実践的な操作方法と、販促に役立つデザインのコツ、そして著作権の基礎知識を、専門家がわかりやすく解説します。
 日  時 令和7年11月11日(火)13:30~14:30
 開催方法 オンライン
 詳細は、下記ホームページ(道よろず支援拠点)をご覧ください。
 https://yorozu-hokkaido.go.jp/1111_canva_seminar/

■□■「誰でもわかる決算書の読み方超入門」のご案内 □■□
  ~11月11日、北海道経済センターで開催~
 札幌商工会議所は、「誰でもわかる決算書の読み方超入門」を、11月11日、北海道経済センターで開催します。
 会計知識がゼロの方でも最短で決算書の読み方をマスターすることが本講座の目的です。
 実際の上場企業の数字を図解化しながら理解することで、たった3時間の受講でも簡単に会計スキルを身につけることが可能です。
 日時 令和7年11月11日(火)13:30~16:30
 会場 北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)
 詳細は、下記ホームページ(札幌商工会議所)をご覧ください。 
 https://www.sapporo-cci.or.jp/web/events/details/1111.html

■□■「生産性向上セミナー」のご案内 □■□
  ~11月12日、ホテル札幌ガーデンパレスで開催~
 公益社団法人北海道中小企業総合支援センターは、「生産性向上セミナー」を、11月12日、ホテル札幌ガーデンパレスで開催します。
 あらゆる業種において人手不足が常態化するなか、生産性向上の取り組みで業務の効率化等を図ることにより、少しでも人手不足感を解消することが求められています。
 本セミナーでは、生産性向上の実現に向けた改善の着眼点について講演いただくとともに、生産性向上に向けた取り組みを実践し、成果を挙げている事業者の事例を紹介します。
 日時 令和7年11月12日(水)13:30~16:30
 会場 ホテル札幌ガーデンパレス(札幌市中央区北1条西6丁目)
 詳細は、下記ホームページ(道中小企業総合支援センター)をご覧ください。
 https://www.hsc.or.jp/news/seminar/

■□■「情報セキュリテイ基礎セミナー『ゼロから始めるセキュリティ対策~中小企業のための"守り方"入門」のご案内 □■□
  ~11月26日、オンラインで開催~
 一般社団法人日本印刷産業連合会は、「情報セキュリテイ基礎セミナー『ゼロから始めるセキュリティ対策~中小企業のための"守り方"入門」を、11月26日、オンラインで開催します。
 日  時 令和7年11月26日(水)14:30~15:45
 開催方法 オンライン
 詳細は、下記ホームページ(日印産連)をご覧ください。
 https://www.jfpi.or.jp/topics/detail/id=6716

■□■「令和7年度知的財産権制度説明会(初心者向け)」のご案内 □■□
  ~11月27日、北海道経済センターで開催~
 独立行政法人工業所有権情報・研修館と特許庁は、「令和7年度知的財産権制度説明会(初心者向け)」を、11月27日、北海道経済センターで開催します。
 日時 令和7年11月27日(木)13:00~16:00
 会場 北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)
 詳細は、下記ホームページ(工業所有権情報・研修館)をご覧ください。
 https://2025shoshinsha.inpit.go.jp/

■□■「令和7年度制度改正等課題解決環境整備事業講習会~今から知っておきたい来年1月施行「中小受託取引適正化法」の概要と円滑な価格転嫁を実現するためのポイント~」のご案内 □■□
  ~12月1日、ホテル札幌ガーデンパレス+オンラインで開催~
 北海道中小企業団体中央会は、「令和7年度制度改正等課題解決環境整備事業講習会~今から知っておきたい来年1月施行「中小受託取引適正化法」の概要と円滑な価格転嫁を実現するためのポイント~」を、12月1日、ホテル札幌ガーデンパレス+オンラインで開催します。
 日時 令和7年12月1日(月)14:00~16:30
 会場 ホテル札幌ガーデンパレス(札幌市中央区北1条西6丁目)
 詳細は、下記ホームページ(道中小企業団体中央会)をご覧ください。
 https://h-chuokai.or.jp/wp-content/uploads/2025/10/%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.pdf



..................................................................................................................
【北印工組メールマガジン】について
このメールマガジンは、北海道印刷工業組合からメールマガジンの配信にご承諾をいただいた皆様に配信しています。
.....................................................................................................................

●ご意見・お問い合わせ:info@print.or.jp
●新規登録の手続きは、こちらのページからお願いいたします
 → https://y.bmd.jp/bm/p/f/tf.php?id=hpiaadmin&task=regist
●配信停止の手続きは、こちらのページからお願いいたします
 → https://y.bmd.jp/bm/p/f/tf.php?id=hpiaadmin&task=cancel

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
発行・編集:北海道印刷工業組合
〒062-0003 札幌市豊平区美園3条5丁目1番15号 原ビル
TEL:011-595-8071
URL:https://www.print.or.jp/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
Copyright 2024 Hokkaido Printing Industry Association. All Rights Reserved.
本メールマガジンに掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。


北海道印刷工業組合ではメールマガジンの配信を開始いたしました。
皆様のご登録をお待ちしております。
配信をご希望される方は下記バナーよりご登録をお願いいたします。

北印工組メールマガジン

このページのトップへ

事業メニュー

  • 共済
  • 共創ネットワーク通信
  • 特別ライセンスプログラム
  • 事業承継支援センター
  • CSR認定
  • JPPS
  • クラウドバックアップサービス
  • メディア・ユニバーサルデザイン
  • 環境マネジメント
  • 教育研修事業
  • 女性経営者ネットワーク
Original text and graphics © 2025 Hokkaido Printing Industry Association.