北海道印刷工業組合|健全な企業経営基盤の確立のため、調査研究・情報提供・教育研修などの活動を続けています。

「未来を創る業界運動」を推進しています

北海道印刷工業組合ホーム >  北印工組メールマガジン バックナンバー  > 【北印工組メールマガジン】第159号 バックナンバー

【北印工組メールマガジン】第159号 バックナンバー

【Vol.159】2025.10.1
━ 北海道印刷工業組合 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━ 【 北印工組メールマガジン 】第159号 ━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://www.print.or.jp/ ━

※設定によって、文字・文章崩れが発生する場合がございます。
※このメールは送信専用アドレスより配信しているため、ご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。

......北印工組メールマガジン【目次】.........................................................

【1】「令和7年度DTP技能検定」のご案内
  ~受検受付締切、10月15日~
【2】「第19回メディア・ユニバーサルデザインコンペティション作品募集」のご案内
  ~応募締切、12月15日~
【3】「北海道最低賃金改定」のご案内
  ~時間給1,075円、10月4日効力発生~
【4】「最低賃金引き上げに対応する中小企業・小規模事業者への支援策」のご案内
  ~経産省が公表~
【5】「令和7年度労使関係セミナー」のご案内
  ~10月6日、かでる2.7で開催~
【6】「知って役立つ労務管理基礎セミナー(全3講)」のご案内
  ~10月8日・15日・22日、北海道経済センターで開催~
【7】「DXを前進させる実践知!人材戦略セミナー~SSUGのノウハウと成功事例に学ぶ、現場で効く人材戦略とは~」のご案内
  ~10月9日、北海道経済産業局で開催~
【8】「若手社員を定着させるには(中堅・管理職向け)」のご案内
  ~10月9日、北海道経済センターで開催~
【9】「今すぐ始める『簡単』情報セキュリティセミナー」のご案内
  ~10月14日、TKP札幌カンファレンスセンター北3条+オンラインで開催~
【10】「1から学べる!就業規則改良セミナー」のご案内
  ~10月16日、北海道経済センターで開催~
【11】「点検!経営者のための『AI活用力』検証セミナー」のご案内
  ~10月17日、札幌グランドホテルで開催~
【12】「令和7年度さっぽろデザインブリッジ」のご案内
  ~10月22日・23日・11月17日・18日・12月3日・4日、札幌市産業振興センターで開催~
【13】「経理担当者研修」のご案内
  ~10月23日基礎編・30日レベルアップ編、北海道経済センターで開催~
【14】「経営実践アカデミー~北海道から次世代を担う経営者のために~」のご案内
  ~10月29日・11月5日・12日・14日・26日・12月8日、札幌市産業振興センターで開催~
【15】「営業スキルアップセミナー~『営業をしない営業』今の営業はこれ!~」のご案内
  ~10月29日、北海道経済センターで開催~
【16】「価格交渉講習会」のご案内
  ~10月31日、ACU-Aで開催~


■□■「令和7年度DTP技能検定」のご案内 □
  ~受検受付締切、10月15日~
 厚生労働省の令和7年度技能検定 プリプレス職種「DTP作業」が実施されます。
 DTP作業従事者の教育の一環として活用でき、スキルアップに繋がります。
 【令和7年度後期技能検定プリプレス職種「DTP作業」】
 1.受検申請受付 令和7年10月2日(木)~同15日(水)
 2.実技試験日程 令和8年1月中旬~同2月上旬
 3.実技試験会場 北海道立札幌高等技術専門学院(札幌市東区北27条東16丁目)
         北海道立旭川高等技術専門学院(旭川市緑が丘東3条2丁目)
         ※受検者数によって1会場になる場合があります。
 4.学科試験日程 令和8年2月8日(日)
 5.学科試験会場 札幌市・旭川市・函館市・滝川市・北見市・室蘭市・帯広市・釧路市の指定する会場
 6.実技試験内容 DTPアプリケーションを使用し、提示された指定書により、支給された課題データを組版・編集し、カラープリンターにより出力する。
 7.受検区分   1級および2級
 8.受検手数料  実技18,200円 学科3,100円
 9.受検申請先  北海道職業能力開発協会
         〒003-0005 札幌市白石区東札幌5条1丁目1番2号
         北海道職業能力開発支援センター内
         ※窓口での受付は行いません。簡易書留郵便等(配達状況が確認できるもの)で郵送してください。
 詳細は、下記ホームページ(道職業能力開発協会)をご覧ください。
 https://www.h-syokunou.or.jp/pdf/koukiR7.pdf

■□■「第19回メディア・ユニバーサルデザインコンペティション作品募集」のご案内 □■□
  ~応募締切、12月15日~
 全日本印刷工業組合連合会は、「第19回メディア・ユニバーサルデザインコンペティション」を開催します。
 全日本印刷工業組合連合会は、各産業界および個々の企業の社会的責任が重要視されている現在、印刷業においてもその責任を果たすためのコンプライアンス活動が求められていることを踏まえ、「すべての人に優しく、誰もが快適に利用できること」を目的として、デザインや文字など、より多くの人に伝わる情報を提供する「メディア・ユニバーサルデザイン(MUD)活動」に取り組んでいます。
 この取り組みをより強固なものにするために、今年も「第19回メディア・ユニバーアルデザインコンペティション」を開催し、高齢者・障がい者や子ども、外国人などに対し、見やすさ・伝わりやすさに配慮したアイデアに富んだ作品を募集しています。
 詳細は、下記ホームページ(全印工連)をご覧ください。
 https://www.aj-pia.or.jp/wp-content/uploads/2025/09/19th-National-MUD-Competition-Application-Guidelines-A4-Final-Version.pdf

■□■「北海道最低賃金改定」のご案内 □■□
  ~時間給1,075円、10月4日効力発生~
 北海道内で事業を営む全産業の使用者およびその事業場で働くすべての労働者(臨時、パートタイマー、アルバイト等を含む)に適用される北海道最低賃金(地域別)が、10月4日から時間給1,075円に改定されます。
 詳細は、下記ホームページ(北海道労働局)をご覧ください。
 https://jsite.mhlw.go.jp/hokkaido-roudoukyoku/content/contents/002381834.pdf

■□■「最低賃金引き上げに対応する中小企業・小規模事業者への支援策」のご案内 □■□
  ~経産省が公表~
 中小企業庁は、過去最大となった今般の最低賃金引上げに対応する中小企業・小規模事業者を後押しするべく、これまでの取り組みに加え、新たな対応策も含めた支援策を公表しました。
 今年の最低賃金について、すべての都道府県の地方最低賃金審議会で取りまとめられた全国加重平均は、過去にない高水準である1,121円(引き上げ率:6.3%)となりました。
 引き続き、賃上げ原資の確保に向けて、手元の資金を確保できるようにするため、価格転嫁対策については、中小受託取引適正化法(取適法)の来年1月の施行に向けて着実に対応するほか、3月の価格交渉促進月間の発注企業のフォローアップに加え、今年2回目の月間となる9月の取り組みも強力に進めました。
 詳細は、下記ホームページ(経産省)をご覧ください。
 https://www.meti.go.jp/press/2025/09/20250909001/20250909001.html

■□■「令和7年度労使関係セミナー」のご案内 □■□
  ~10月6日、かでる2.7で開催~
 中央労働委員会と北海道労働委員会は、「令和7年度労使関係セミナー」を、10月6日、かでる2.7で開催します。
 基調講演として、「過半数代表例と労働組合をめぐる問題」をテーマに講演を行います。
 また、事例紹介では、労働委員会で実際に扱われた紛争事例の紹介をします。
 日時 令和7年10月6日(木)13:30~17:00
 会場 かでる2.7(札幌市中央区北2条西7丁目 道民活動センタービル)
 詳細は、下記ホームページ(厚労省)をご覧ください。
 https://www.mhlw.go.jp/churoi/roushi/dl/R070815-1.pdf

■□■「知って役立つ労務管理基礎セミナー(全3講)」のご案内 □■□
  ~10月8日・15日・22日、北海道経済センターで開催~
 札幌商工会議所は、「知って役立つ労務管理基礎セミナー(全3講)を、10月8日・15日・22日の3日間、北海道経済センターで開催します。
 労務管理とは、労働条件、安全衛生など、組織の労働に関する内容全般を管理することです。
 「人」に関わる仕事がほとんどであり、適切な労務管理をすることで安心して働ける環境を整備するために重要な点について解説します。
 日時 令和7年10月8日(水)・15日(水)・22日(水)13:30~16:30
 会場 北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)
 詳細は、下記ホームページ(札幌商工会議所)をご覧ください。
 https://www.sapporo-cci.or.jp/web/events/details/1081522.html

■□■「DXを前進させる実践知!人材戦略セミナー~SSUGのノウハウと成功事例に学ぶ、現場で効く人材戦略とは~」のご案内 □■□
  ~10月9日、北海道経済産業局で開催~
 特定非営利活動法人スキル標準ユーザー協会は、「DXを前進させる実践知!人材戦略セミナー~SSUGのノウハウと成功事例に学ぶ、現場で効く人材戦略とは~」を、10月9日、北海道経済産業局で開催します。
 本セミナーでは、デジタルスキル標準(DSS)やiCDを活用し、DX時代に求められる人材育成・組織づくりの実践事例と最新の考え方を紹介します。
 ※本セミナーは、iCD活用認証制度の「Blue」認証付与の対象セミナーとなります。
 日時 令和7年10月9日(木)13:30~16:45
 会場 経済産業省北海道経済産業局601会議室(札幌市北区北8条西2丁目 札幌第1合同庁舎6階)
 詳細は、下記ホームページ(スキル標準ユーザー協会)をご覧ください。
 https://www.ssug.jp/event/detail-281.html

■□■「若手社員を定着させるには(中堅・管理職向け)」のご案内 □■□
  ~10月9日、北海道経済センターで開催~
 札幌商工会議所は、「若手社員を定着させるには(中堅・管理職向け)」を、10月9日、北海道経済センターで開催します。
 働き方や将来に対する考え方の変化のなか育ち、社会環境や価値観に大きな隔たりがある若手社員は、ベテラン社員に劣らず優秀な能力を持っています。
 どう関わり、共育すれば会社や組織への定着と自発的な成長に繋がるのか、1on1ミーティングを含め、講師の実演やワークを通じて実践的に考えます。
 日時 令和7年10月9日(木)9:30~16:30
 会場 北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)
 詳細は、下記ホームページ(札幌商工会議所)をご覧ください。
 https://www.sapporo-cci.or.jp/web/events/details/109.html

■□■「今すぐ始める『簡単』情報セキュリティセミナー」のご案内 □■□
  ~10月14日、TKP札幌カンファレンスセンター北3条+オンラインで開催~
 経済産業省北海道経済産業局は、「今すぐ始める『簡単』情報セキュリティセミナー」を、10月14日、TKP札幌カンファレンスセンター北3条+オンラインで開します。
 同局は、道内企業の情報セキュリティ対策の強化を目指し、「3STEPで学ぶ 情報セキュリティ対策支援パッケージ」を実施しています。
 本パッケージSTEP1の情報セキュリティの意識を高めるセミナーです。
 本セミナーでは、情報セキュリティの重要性や基本的な対策についての講義を通じて、日常業務において意識すべきポイントを学びます。
 日時 令和7年10月14日(火)14:00~16:00
 会場 TKP札幌カンファレンスセンター北3条(札幌市中央区北3条西3丁目1-6 札幌小暮ビル7階)
    ※オンラインでも参加できます。
 詳細は、下記ホームページ(道経産局)をご覧ください。
 https://www.hkd.meti.go.jp/hokcm/20250912_2/index.htm

■□■「1から学べる!就業規則改良セミナー」のご案内 □■□
  ~10月16日、北海道経済センターで開催~
 札幌商工会議所は、「1から学べる!就業規則改良セミナー」を、10月16日、北海道経済センターで開催します。
 変わりゆく労使関係、裁判例を踏まえて定期的に就業規則のメンテナンスを行い、度を越えた問題社員が出現した時に企業対応しやすいように規定を整えておくべきです。
 本セミナーでは、就業規則の見直しポイントを確認します。
 日時 令和7年10月16日(木)13:30~16:30
 会場 北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)
 詳細は、下記ホームページ(札幌商工会議所)をご覧ください。
 https://www.sapporo-cci.or.jp/web/events/details/10161.html

■□■「点検!経営者のための『AI活用力』検証セミナー」のご案内 □■□
  ~10月17日、札幌グランドホテルで開催~
 札幌商工会議所は、「点検!経営者のための『AI活用力』検証セミナー」を、10月17日、札幌グランドホテルで開催します。
 本セミナーでは、いま注目を集める生成AIを入り口に、AIの「いま」と「これから」をわかりやすく解説します。
 現在のAI活用が本当に効果的なのかを見直しつつ、業務効率化など、これからのビジネスにどう活かしていけるのか、実践的なヒントを届けます。
 日時 令和7年年10月17日(金)14:00~16:10
 会場 札幌グランドホテル(札幌市中央区北1条西4丁目)
 詳細は、下記ホームページ(札幌商工会議所)をご覧ください。
 https://www.sapporo-cci.or.jp/web/events/details/1017_ai.html

■□■「令和7年度さっぽろデザインブリッジ」のご案内 □■□
  ~10月22日・23日・11月17日・18日・12月3日・4日、札幌市産業振興センターで開催~
 一般財団法人さっぽろ産業振興財団は、札幌市内の中小企業とデザイナーを対象に、企業の価値向上を目指す学びのプログラム「さっぽろデザインブリッジ」を本年度も開催します。
 3年目を迎える今回は、これまでの学びをさらに深化させ、具体的な「協業創出」に挑戦する、より実践的なプログラムへと進化しました。
 経営に「デザイン」の視点を取り入れる動きが広がっています。
 それは、ブランディングや商品開発にとどまらず、新規事業の創出、採用、組織文化の醸成など、企業のさまざまな課題解決に活用され始めています。
 基礎編では、道外の先進事例をインプットし、自社のリアルな経営課題をテーマに議論します。
 実践編では、デザインという新たな武器で、漠然とした課題を具体的な解決へ導くプロセスを体験します。
 経営にデザインを活かす、はじめの一歩を「さっぽろデザインブリッジ」から踏み出してみませんか?
 詳細は、下記ホームページ(さっぽろ産業振興財団)をご覧ください。
 https://www.screensapporo.jp/project/13904

■□■「経理担当者研修」のご案内 □■□
  ~10月23日基礎編・30日レベルアップ編、北海道経済センターで開催~
 札幌商工会議所は、経理担当者研修」を、10月23日(基礎編)・30日(レベルアップ編)、北海道経済センターで開催します。
 「基礎編」
 経理は、企業の売上や経費支払のための現金出納業務とともに、企業取引を会計帳簿に整理記入し、これを保存保管する仕事です。
 本セミナーでは、経理の基本基礎を説明し、経理業務の大切さを知っていただきます。
 「レベルアップ編」
 今日において経理業務は、会計帳簿の作成保存のみでなく、経理データを基に財務分析し、経営意思決定に役立つ材料を提供する発信源として期待されています。
 本セミナーでは、過去、現在、将来の経理について解説します。
 日時 令和7年10月23日(木)・30日(木)9:30~16:30
 会場 北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)
 詳細は、下記ホームページ(札幌商工会議所)をご覧ください。
 https://www.sapporo-cci.or.jp/web/events/details/102330.html

■□■「経営実践アカデミー~北海道から次世代を担う経営者のために~」のご案内 □■□
  ~10月29日・11月5日・12日・14日・26日・12月8日、札幌市産業振興センターで開催~
 一般財団法人さっぽろ産業振興財団は、「経営実践アカデミー~北海道から次世代を担う経営者のために~」を、10月29日・11月5日・12日・14日・26日・12月8日の6日間にわたり、札幌市産業振興センターで開催します。
 今後の地域経済を牽引する若手経営者の育成を図ることを目的に、起業家マインドや組織運営、戦略策定、地域を代表する企業へと成長するために必要な秘訣など、企業を成功に導いた数々の経営者から経営の極意を学ぶ連続講座を実施します。
 本講座を通じて、若手経営者・後継者の経営能力向上を図り、企業と地域経済発展の一助とすることを目的とします。
 詳細は、下記ホームページ(さっぽろ産業振興財団)をご覧ください。
 https://seminar.sapporosansin.jp/seminar/1909/

■□■「営業スキルアップセミナー~『営業をしない営業』今の営業はこれ!~」のご案内 □■□
  ~10月29日、北海道経済センターで開催~
 札幌商工会議所は、「営業スキルアップセミナー~『営業をしない営業』今の営業はこれ!~」を、10月29日、北海道経済センターで開催します。
 マーケットの変化により営業のやり方は変わります。
 今や「営業しない営業」。
 営業をかけられて喜ぶお客様はいません。
 お客様から「是非うちと!!」と言って頂ける営業とは!?
 営業の仕方が大きく変わります。
 日時 令和7年年10月29日(水)9:30~16:30
 会場 北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)
 詳細は、下記ホームページ(札幌商工会議所)をご覧ください。
 https://www.sapporo-cci.or.jp/web/events/details/1029_2.html

■□■「価格交渉講習会」のご案内 □■□
  ~10月31日、ACU-Aで開催~
 中小企業庁は、「価格交渉講習会」を、10月31日、ACU-Aで開催します。
 中小企業が取引先に価格交渉をする際に必要となる知識、ノウハウについて説明します。
 中小企業診断士などの資格を有する専門家や、企業の経営者や支援者を招き、具体的な事例の解説等を実施します。
 また、講習会終了後には同じ悩みを抱えている方々と交流できる意見交換会、自社の課題に対して「よろず支援拠点」の相談員に相談できる個別相談会を実施します。
 日時 令和7年10月31日(金)13:30~16:15
 会場 ACU-A 大研修室1614(札幌市中央区北4条5丁目 アスティ45 16F)
詳細は、下記ホームページ(経産省)をご覧ください。
 https://tekitorisupport.go.jp/kakakukoushou/




..................................................................................................................
【北印工組メールマガジン】について
このメールマガジンは、北海道印刷工業組合からメールマガジンの配信にご承諾をいただいた皆様に配信しています。
.....................................................................................................................

●ご意見・お問い合わせ:info@print.or.jp
●新規登録の手続きは、こちらのページからお願いいたします
 → https://y.bmd.jp/bm/p/f/tf.php?id=hpiaadmin&task=regist
●配信停止の手続きは、こちらのページからお願いいたします
 → https://y.bmd.jp/bm/p/f/tf.php?id=hpiaadmin&task=cancel

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
発行・編集:北海道印刷工業組合
〒062-0003 札幌市豊平区美園3条5丁目1番15号 原ビル
TEL:011-595-8071
URL:https://www.print.or.jp/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
Copyright 2024 Hokkaido Printing Industry Association. All Rights Reserved.
本メールマガジンに掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。


北海道印刷工業組合ではメールマガジンの配信を開始いたしました。
皆様のご登録をお待ちしております。
配信をご希望される方は下記バナーよりご登録をお願いいたします。

北印工組メールマガジン

このページのトップへ

事業メニュー

  • 共済
  • 共創ネットワーク通信
  • 特別ライセンスプログラム
  • 事業承継支援センター
  • CSR認定
  • JPPS
  • クラウドバックアップサービス
  • メディア・ユニバーサルデザイン
  • 環境マネジメント
  • 教育研修事業
  • 女性経営者ネットワーク
Original text and graphics © 2025 Hokkaido Printing Industry Association.