北海道印刷工業組合|健全な企業経営基盤の確立のため、調査研究・情報提供・教育研修などの活動を続けています。

「未来を創る業界運動」を推進しています

北海道印刷工業組合ホーム >  北印工組メールマガジン バックナンバー  > 【北印工組メールマガジン】第158号 バックナンバー

【北印工組メールマガジン】第158号 バックナンバー

【Vol.158】2025.9.1
━ 北海道印刷工業組合 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━ 【 北印工組メールマガジン 】第158号 ━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://www.print.or.jp/ ━

※設定によって、文字・文章崩れが発生する場合がございます。
※このメールは送信専用アドレスより配信しているため、ご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。

......北印工組メールマガジン【目次】.........................................................

【1】「HOPE2025」のご案内
  ~9月3日・4日、アクセスサッポロで開催~
【2】「営業マンのための生成AI研修会"~印刷会社が今、知っておくべき生成AIの現状~Adobe Fireflyを中心に活用法を解説"」のご案内
  ~10月17日、リコージャパン北海道支社会議室で開催~
【3】「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(第21次)公募」のご案内
  ~応募締切、10月24日~
【4】「令和6年度補正『先端技術活用メンタルヘルスサービス開発支援事業』」のご案内
  ~6月1日から募集中~
【5】「令和7年度『北国の省エネ・新エネ大賞』(北海道経済産業局長表彰)」のご案内
  ~応募締切、9月12日~
【6】「雇用保険の新給付『教育訓練休暇給付金』」のご案内
  ~本年10月1日施行~
【7】「デジタル構想共創ワークショップ」のご案内
  ~9月9日・30日・10月16日(全3回)、北海道庁赤れんが庁舎で開催~
【8】「人事担当者のための採用実務実践講座」のご案内
  ~9月9日、札幌市産業振興センターで開催~
【9】「超入門!原価計算攻略セミナー」のご案内
  ~9月10日、北海道経済センターで開催~
【10】「仕事で誰もがすぐに活かせる課題解決力強化研修」のご案内
  ~9月11日、札幌市産業振興センターで開催~
【11】「厚生労働省主催『テレワークセミナー(第4回)』」のご案内
  ~9月17日、オンラインで開催~
【12】「やる気が出る!若手社員モチベーションアップ研修」のご案内
  ~9月17日、北海道経済センターで開催~
【13】「自分らしく働き続けるための職場づくり~働くことと健康経営について~」のご案内
  ~9月18日、札幌市産業振興センターで開催~
【14】「タイプ別問題社員への実務対応セミナー」のご案内
  ~9月18日、北海道経済センターで開催~
【15】「生成AIを活用したドキュメンテーション研修~生産性10倍!(作成時間5分の1、アウトプットの質2倍)~」のご案内
  ~9月24日・25日、北海道ソフトウェア技術開発機構で開催~
【16】「上司が知るべき部下指導の方法」のご案内
  ~9月25日、北海道経済センターで開催~




■□■「HOPE2025」のご案内 □■□
  ~9月4日・5日、アクセスサッポロで開催~
 HOPE実行委員会(北海道印刷工業組合、北海道グラフィックコミュニケーションズ工業組合、北海道製本工業組合、北海道フォーム印刷工業会、北海道紙器段ボ―ル箱工業組合)は、HOPE(HOKKAIDO PRINT EXPO)2025を、9月3日(水)・4日(木)の2日間、札幌市白石区のアクセスサッポロで、「DXで印刷価値創出~高付加価値コミュニケーションサービス産業へ~」をテーマに開催します。
 印刷産業を巡る環境は、少子化と急速な高齢化などの社会経済の構造的な課題、エネルギー・原材料価格の高騰、人手不足への対応などが強いられ、依然として厳しい状況が続いており、加えて価格転嫁対策、脱炭素への取り組み,DXや働き方改革の推進などの課題も山積しています。
 このような未曽有の転換期の渦中にあり、印刷企業が永続的な発展を遂げるためには、過去の延長線から脱却した新しい印刷産業へのリ・デザインが求められています。
 そのためには、ハードとソフトの両方に着目をして、新しい目線で印刷産業を捉え、印刷産業が発展を遂げられるようにしていかなければなりません。
 さらに、デジタル・AI技術等の急速な進展により、社会においての情報の多様化が加速し、文化と情報コミュニケーションの担い手である印刷産業の果たす役割と責任は一層重要になり、社会や人々から求められる期待も日増しに大きくなっています。
 このような状況を踏まえ、第9回となります今年の「HOPE2025」は、出展者の皆さんと来場者の皆さんがコミュニケーションを図り、各社が新たな価値を見出し、新しいかたちのビジネスを展開し、発展を続けられるよう開催準備を進めています。
 HOPE2025は、過去8回の反省点を踏まえ、さらに工夫を凝らし、情報発進と学びの場として、より有効に活用できるように努めて参ります。
 情報発信の場としての展示会では、46社の皆さまから、印刷産業として勝の残るための最新の機器・技術・サービス・情報等が紹介されています。
 学びの場としてのセミナーでは、実行委員会主催のパネルディスカッションとテクニカルセミナー、6社の出講による6セミナーの計8セミナーを構築し、経営・営業・技術・サービス・情報等について広く勉強の機会を用意させていただきました。
〔主催〕
 HOPE実行委員会
  北海道印刷工業組合
  北海道グラフィックコミュニケーションズ工業組合
  北海道製本工業組合
  北海道フォーム印刷工業会
  北海道紙器段ボール箱工業組合
〔後援〕
 経済産業省北海道経済産業局、北海道、札幌市、北海道中小企業団体中央会、札幌商工会議所、一般社団法人北海道中小企業家同友会、一般社団法人日本グラフィックサービス工業会
〔協賛〕
 株式会社印刷出版研究所、ニュ―プリンティング株式会社、印刷タイムス株式会社
〔会期〕
 令和7年9月3日(水)・4日(木)10:00~17:00 ※4日は16:00終了
〔会場〕
 アクセスサッポロ(札幌市白石区流通センター4丁目3番55号)
 展示会 Dホール
 セミナー 小展示場・レセプションホール
〔交通案内〕
公共交通機関利用の場合は、地下鉄東西線「大谷地駅」またはJR函館本線「厚別駅」が最寄り駅になります。
 車で来場の場合は、無料駐車場が利用できます。
〔展示会出展社〕
 46社、72小間
〔展示会出展機器〕
印刷機械、プリプレス機器、製本機器、情報機器、加工機械等総合印刷機器、各種ソフトウェア、印刷製品等
〔セミナー〕
パネルディスカッション・テクニカルセミナー・出展社企画セミナー 計8セッション
〔HOPE2025出展・セミナー出講社名〕
 イトーテック株式会社、株式会社イメージ・マジック、印刷革新会、印刷タイムス株式会社、株式会社ウチダテクノ、エイワ機工株式会社、株式会社オンデオマ、株式会社勝田製作所、キヤノンマーケティングジャパン株式会社、共同印刷機材株式会社、倉敷紡績株式会社、株式会社グラフィックサポート、有限会社K・S・E、株式会社光文堂、株式会社コスモテック、コニカミノルタジャパン株式会社、桜井株式会社、株式会社J SPIRITS、株式会社ジーティービー、株式会社ジェピック、静岡製機株式会社、株式会社SCREEN GPジャパン、株式会社ステラリンク、大通機械販売株式会社、デュプロ万博株式会社、東京ラミネックス株式会社、株式会社トヨテック、
株式会社ニクニ、ニッカ株式会社、一般社団法人日本グラフィックサービス工業会、学校法人日本プリンティングアカデミー、株式会社フカミヤ、富士フイルムグラフィックソリューションズ株式会社、富士フイルムビジネスイノベーションジャパン株式会社、プリントネット株式会社、ホリゾン・ジャパン株式会社、株式会社ミマキエンジニアリング、武藤工業株式会社、株式会社山櫻、株式会社ヤマダイワークス、株式会社ヨシダ機材、芳野YMマシナリー株式会社、株式会社ラミーコーポレーション、リコージャパン株式会社、理想科学工業株式会社、リョービMHIグラフィックテクノロジー株式会社 
 (セミナー単独)ハイデル・フォーラム21北海道地区会
 詳細は、下記ホームページ(北印工組)をご覧ください。
 https://www.print.or.jp/event/hope2025.html

■□■「営業マンのための生成AI研修会"~印刷会社が今、知っておくべき生成AIの現状~Adobe Fireflyを中心に活用法を解説"」のご案内 □■□
  ~10月17日、リコージャパン北海道支社会議室で開催~
 北海道印刷工業組合は、「営業マンのための生成AI研修会」を、10月17日、リコージャパン北海道支社会議室で開催します。
 研修会では、印刷会社がデザイン・DTPツールとして最も多く使用しているAdobe社ツールのうち「Adobe Firefly」を取り上げ、最新機能の紹介と印刷会社としてどこまで活用できるのか、その活用術と限界点を、実際の使用例をもとに解説します。
 デスクトップスクリーンを用いて、Fireflyのツール操作方法を紹介していきます。
 営業マン対象ではありますが、DTP実務担当者の方にも参加いただきたい内容となっています。
 加えて、Fireflyの商用利用条件やIP(知的財産権)に関する事項に触れたうえで、全印工連特別ライセンスプログラムのメリットと今後の更新内容についても解説します。
 また、各社の事業領域の拡大につなげていただきたく、参加者の交流を図るため、懇親会を合わせて開催します。
 日 時 令和7年10月17日(金)研修会15:30~17:00 懇親会17:30~19:00
 会 場 リコージャパン北海道支社会議室(札幌市北区北8条西2丁目8番1号 札幌北ビル14F)
      ※懇親会会場は、当日ご案内します。
 テーマ "印刷会社が今、知っておくべき生成AIの現状~ Adobe Firefly を中心に活用法を解説"
 講 師 全日本印刷工業組合連合会常務理事・教育委員会SV 富 澤 隆 久 氏
      (富沢印刷株式会社代表取締役社長)
 詳細は、下記ホームページ(北印工組)をご覧ください。
 https://www.print.or.jp/training/aiseminar2025.html

■□■「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(第21次)公募」のご案内 □■□
  ~応募締切、10月24日~
 経済産業省は、「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(第21次)公募」を行っています。
 本補助金では、中小企業・小規模事業者等の生産性向上や持続的な賃上げに向けた新製品・新サービスの開発に必要な設備投資等を支援します。
 ○募集内容
 【対象者】
  中小企業者、小規模企業者・小規模事業者、特定非営利活動法人、社会福祉法人等
 【補助率】
  1/2または2/3
  (補助上限額)
   ・製品・サービス高付加価値枠
    750万円~2,500万円 ※従業員規模によって異なります
   ・グローバル枠
    3,000万円
   ※両枠ともに、大幅な賃上げを行う場合は上限額をさらに引き上げ
 【補助対象経費】
  単価50万円(税抜き)以上の機械装置等を取得する設備投資が必須。
  そのほか、運搬費、技術導入費、知的財産権等関連経費、外注費、専門家経費、クラウドサービス利用費、原材料費等。
  ※グローバル枠(海外市場開拓(輸出)に関する事業)では、海外旅費や通訳・翻訳費、広告宣伝・販売促進費も対象。
 詳細は、下記ホームページ(ものづくり補助金事務局)をご覧ください。
 https://portal.monodukuri-hojo.jp/about.html

■□■「令和6年度補正『先端技術活用メンタルヘルスサービス開発支援事業』」のご案内 □■□
  ~6月1日から募集中~
 経済産業省は、「心の健康投資」を支えるメンタルヘルスサービス導入を支援する「令和6年度補正『先端技術活用メンタルヘルスサービス開発支援事業』」の公募を行っています。
 人材・組織に関する課題をお持ちの中小企業を対象に、当該サービス利用料を補助し、中小企業の「心の健康投資」の拡大を支援します。
 ○募集内容
 【対象者】
  人材・組織に関する課題(職場のストレス、メンタル不調、心理的安全性等)があり、従業員のメンタルWell-being向上や予防に取り組みたい中小企業
 【補助対象となるサービス】
  ・認知行動療法やマインドフルネス等の心理学の理論を取り入れたデジタルサービス
  ・サーベイや生体情報等を活用して心の健康に関する組織や個人の状態を把握し改善するデジタルサービス
  ・チャットボットやVR技術を活用したカウンセリングサービス
  ・これらを組み合わせたサービス
 【補助率】
  対象経費の1/2
 【補助上限額】
  1案件上限300万円
 詳細は、下記ホームページ(シード・プランニング)をご覧ください。
 https://www.seedplanning.co.jp/-/2025/mhs/0610.html

■□■「令和7年度『北国の省エネ・新エネ大賞』(北海道経済産業局長表彰)」のご案内 □■□
  ~応募締切、9月12日~
 経済産業省北海道経済産業局は、省エネルギーの推進および新エネルギーの利用促進を図ることを目的に、「令和7年度『北国の省エネ・新エネ大賞』(北海道経済産業局長表彰)」の募集を行っています。
 本取り組みは、北海道における省エネルギー・新エネルギーに関する有効利用、開発および普及に係る取り組みにおいて、他の模範となる組織また個人を表彰するものです。
 受賞者および受賞事例は、他の模範として、同局ホームページ等で広く紹介します。 
 ○応募対象
  以下の取り組みや活動を行った組織または個人。(自薦・他薦・共同応募も可。組織には、事業者のほか、グループや自治体、教育機関を含む。)
 ・省エネルギーの取り組みまたは新エネルギーの活用によるエネルギーの有効利用
 ・省エネルギーまたは新エネルギーに関する技術・製品(サービスを含む)の開発・製造
 ・省エネルギーまたは新姉瑠技の普及・啓発
 ○表彰の種類
 ・北国の省エネ・新エネ大賞 大賞(1件)
 ・北国の省エネ・新エネ大賞 優秀賞(複数件)
 ○評価項目
  取り組みの効果・その根拠(計算式、データ等)/先進性・独創性/汎用性・波及性/継続性・持続性/北海道の地域特性に即した取り組み/地域貢献度
 詳細は、下記ホームページ(道経産局)をご覧ください。
 https://www.hkd.meti.go.jp/hokne/20250801/index.htm

■□■「雇用保険の新給付『教育訓練休暇給付金』」のご案内 □■□
  ~本年10月1日施行~
 雇用保険の被保険者が教育訓練を受けるための休暇を取得した場合に、基本手当に相当する給付として、賃金の一定割合を支給する「教育訓練休暇給付金」が新設されました。(令和7年10月1日施行)
 教育訓練休暇給付金は、雇用保険の一般被保険者である従業員が、労働協約や就業規則等に定められた社内制度に基づき、教育訓練を受けるために30日以上連続した無給の休暇を取得した場合に給付を受けられる制度です。
 就業規則等の整備のほか、教育訓練休暇開始後には賃金支払状況をハローワークに届け出ていただく必要があるなど、従業員が制度を利用しようとする場合、事業主の協力・対応が必要となります。
 詳細は、下記ホームページ(厚労省)をご覧ください。  
 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/koyouhoken/kyukakyufukin.html

■□■「デジタル構想共創ワークショップ」のご案内 □■□
  ~9月9日・30日・10月16日(全3回)、北海道庁赤れんが庁舎で開催~
 一般財団法人さっぽろ産業振興財団は、「デジタル構想共創ワークショップ」を、9月9日・30日・10月16日の全3回、北海道庁赤れんが庁舎で開催します。
 情報通信関連産業が他産業(食、観光、環境、健康・福祉分野等)の付加価値の創出に寄与することを目的とした活動を行うとともに、これまで以上に他産業分野におけるITの利活用やDXの促進を図り、そのパートナーとして札幌市内IT企業が協業していく場を設定することで、共に札幌市内産業の発展をもたらすIT利活用を中心としたさらなる協力関係の構築を目指すことを目的としています。す。
 日時 令和7年9月9日(火)・30日(火)・10月16日(木)16:00~17:30
 会場 北海道庁赤れんが庁舎(札幌市中央区北3条西6丁目1番地)
 詳細は、下記ホームぺージ(さっぽろ産業振興財団)をご覧ください。
 https://www.elecen.jp/project/it-business-top/#chapter-3

■□■「人事担当者のための採用実務実践講座」のご案内 □■□
  ~9月9日、札幌市産業振興センターで開催~
 一般財団法人さっぽろ産業振興財団は、「人事担当者のための採用実務実践講座」を、9月9日、札幌市産業振興センターで開催します。
 新卒採用、中途採用、アルバイト・パート採用など採用のあり方は多様化しています。
 これからの人材難時代を乗り切るさまざまな切り口の採用手法を知り、自社の採用力を向上させます。
 日時 令和7年9月9日(火)9:30~16:30
 会場 札幌市産業振興センター(札幌市白石区東札幌5条1丁目1-1)
 詳細は、下記ホームページ(さっぽろ産業振興財団)をご覧ください
 https://seminar.sapporosansin.jp/seminar/1905/

■□■「超入門!原価計算攻略セミナー」のご案内 □■□
  ~9月10日、北海道経済センターで開催~
 札幌商工会議所は、「超入門!原価計算攻略セミナー」を、9月10日、北海道経済センターで開催します。
 原価計算には、さまざまな目的や手法があります。
 本セミナーでは、その違いを理解するとともに、「経営判断のための調査」として行う原価計算を基礎から学び、原価計算結果から販売価格を導きだす力を養います。
 日時 令和7年9月10日(水)9:30~16:30
 会場 北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)
 詳細は、下記ホームページ(札幌商工会議所)をご覧ください。
 https://www.sapporo-cci.or.jp/web/events/details/910_2.html?sccimlmg=1

■□■「仕事で誰もがすぐに活かせる課題解決力強化研修」のご案内 □■□
  ~9月11日、札幌市産業振興センターで開催~
 一般財団法人さっぽろ産業振興財団は、「仕事で誰もがすぐに活かせる課題解決力強化研修を、9月11日、札幌市産業振興センターで開催します。
 職場におけるさまざまな身近な課題を解決(改善)するために有効なスキルを学びます。
 特に「ロジカルシンキング」「ブレインストーミング」「発想力の強化」等の実践的スキルを、グループワークを通じて身に付けます。
 日時 令和7年9月11日(木)9:30~16:30
 会場 札幌市産業振興センター(札幌市白石区東札幌5条1丁目1-1)
 詳細は、下記ホームページ(さっぽろ産業振興財団)をご覧ください。
 https://seminar.sapporosansin.jp/seminar/1903/

■□■「厚生労働省主催『テレワークセミナー(第4回)』」のご案内 □■□
  ~9月17日、オンラインで開催~
 厚生労働省は、良質なテレワークの一層の導入・定着促進を図り労働者のワーク・ライフ・バランスの実現のため、テレワークセミナーを随時開催(令和7年度は全8回)しています。
 今回は、第4回の開催となります。
 日  時 令和7年9月17日(水)13:00~16:00
 開催方法 オンライン
 第4回テーマ 「地方での人材確保にもテレワークが役に立つ」
        ・特別講演(株式会社ケイリーパートナーズ 代表取締役 鷲谷恭子氏)
        ・テレワーク導入企業等の好事例(取組)紹介(株式会社Hajimari)
        ・テレワーク導入事例紹介&ICT基本事項
        ・労務管理上の留意点(社労士による徹底解説)
 詳細は、下記ホームページ(厚労省)をご覧ください。
 https://telework.mhlw.go.jp/kagayakutelework/seminar/2025/0917.html

■□■「やる気が出る!若手社員モチベーションアップ研修」のご案内 □■□
  ~9月17日、北海道経済センターで開催~
 札幌商工会議所は、「やる気が出る!若手社員モチベーションアップ研修」を、9月17日、北海道経済センターで開催します。
 若手社員のキャリアアップと若手社員ならではの悩みの解決を通じて、モチベーションの向上、能力向上を図ります。
 若手社員が自立し、自ら成長していくための機会となるセミナーです。
 日時 令和7年9月17日(水)9:30~16:30
 会場 北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)
 詳細は、下記ホームページ(札幌商工会議所)をご覧ください。
 https://www.sapporo-cci.or.jp/web/events/details/917.html?sccimlmg=1

■□■「自分らしく働き続けるための職場づくり~働くことと健康経営について~」のご案内 □■□
  ~9月18日、札幌市産業振興センターで開催~ 
 一般財団法人さっぽろ産業振興財団は、「自分らしく働き続けるための職場づくり~働くことと健康経営について~」を。9月18日、札幌市産業振興センターで開催します。 
 本研修では、会社組織として社員・管理職・経営者の心身の健康を守り、それぞれが自分らしく楽しく働き続けるための職場環境づくりと、健康経営の視点を学び、実践につなげることを目指します。
 日時 令和7年9月18日(木)13:30~16:30
 会場 札幌市産業振興センター(札幌市白石区東札幌5条1丁目)
 詳細は、下記ホームページ(さっぽろ産業振興財団)をご覧ください。
 https://seminar.sapporosansin.jp/seminar/1904/

■□■「タイプ別問題社員への実務対応セミナー」のご案内 □■□
  ~9月18日、北海道経済センターで開催~
 札幌商工会議所は、「タイプ別問題社員への実務対応セミナー」を、9月18日、北海道経済センターで開催します。
 問題社員は、他社員のモチベーションを下げ、企業全体に悪影響を及ぼしますので早急な対応が必要になります。
 企業秩序を保ち、社員の士気を高めたい企業における問題社員対応について考えます。
 日時 令和7年9月18日(木)13:30~16:30
 会場 北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)
 詳細は、下記ホームページ(札幌商工会議所)をご覧ください。
 https://www.sapporo-cci.or.jp/web/events/details/918_2.html?sccimlmg=1

■□■「生成AIを活用したドキュメンテーション研修~生産性10倍!(作成時間5分の1、アウトプットの質2倍)~」のご案内 □■□
  ~9月24日・25日、北海道ソフトウェア技術開発機構で開催~
 株式会社北海道ソフトウエア技術開発機構は、「生成AIを活用したドキュメンテーション研修~生産性10倍!(作成時間5分の1、アウトプットの質2倍)~」を、9月24日・25日の2日間、同社研修室で開催します。
 業務に不可欠な文書表現と情報作成のスキルを身につける革新的なプログラムです。
 生成AIのプロンプトエンジニアリングを通じて文章作成能力を身に付けます。
 本研修では、業務で欠かせないドキュメンテーションスキルの獲得を目指します。
 生成AIを活用し、理論と実践を通じて、参加者が優れた文章作成能力を磨きます。
 日時 令和7年9月24日(水)・25日(木)9:30~16:30
 会場 北海道ソフトウェア技術開発機構研修室(札幌市白石区菊水1条3条3丁目1-5 メディアミックス札幌)
 詳細は、下記ホームページ(北海道ソフトウェア技術開発機構)をご覧ください。
 https://www.deos.co.jp/koza/detail/ps025

■□■「上司が知るべき部下指導の方法」のご案内 □■□
  ~9月25日、北海道経済センターで開催~
 札幌商工会議所は、「上司が知るべき部下指導の方法」を、9月25日、北海道経済センターで開催します。
 部下の育成が上手くいかない。
 育成に力を入れてもなかなか効果をあげられないと悩む方に、部下育成の基本を伝えます。
 迷いながら自己流で育成に取り組まれていた方に、これからは自信をもって人材育成に取り組んでいただけるよう、理論と実務上のコツを伝えます。
 日時 令和7年9月25日(木)13:30~16:30
 会場 北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)
 詳細は、下記ホームページ(札幌商工会議所)をご覧ください。
 https://www.sapporo-cci.or.jp/web/events/details/925.html?sccimlmg=1



..................................................................................................................
【北印工組メールマガジン】について
このメールマガジンは、北海道印刷工業組合からメールマガジンの配信にご承諾をいただいた皆様に配信しています。
.....................................................................................................................

●ご意見・お問い合わせ:info@print.or.jp
●新規登録の手続きは、こちらのページからお願いいたします
 → https://y.bmd.jp/bm/p/f/tf.php?id=hpiaadmin&task=regist
●配信停止の手続きは、こちらのページからお願いいたします
 → https://y.bmd.jp/bm/p/f/tf.php?id=hpiaadmin&task=cancel

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
発行・編集:北海道印刷工業組合
〒062-0003 札幌市豊平区美園3条5丁目1番15号 原ビル
TEL:011-595-8071
URL:https://www.print.or.jp/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
Copyright 2024 Hokkaido Printing Industry Association. All Rights Reserved.
本メールマガジンに掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。


北海道印刷工業組合ではメールマガジンの配信を開始いたしました。
皆様のご登録をお待ちしております。
配信をご希望される方は下記バナーよりご登録をお願いいたします。

北印工組メールマガジン

このページのトップへ

事業メニュー

  • 共済
  • 共創ネットワーク通信
  • 特別ライセンスプログラム
  • 事業承継支援センター
  • CSR認定
  • JPPS
  • クラウドバックアップサービス
  • メディア・ユニバーサルデザイン
  • 環境マネジメント
  • 教育研修事業
  • 女性経営者ネットワーク
Original text and graphics © 2025 Hokkaido Printing Industry Association.