北海道印刷工業組合|健全な企業経営基盤の確立のため、調査研究・情報提供・教育研修などの活動を続けています。

「未来を創る業界運動」を推進しています

北海道印刷工業組合ホーム >  北印工組メールマガジン バックナンバー  > 【北印工組メールマガジン】第157号 バックナンバー

【北印工組メールマガジン】第157号 バックナンバー

【Vol.157】2025.8.1
━ 北海道印刷工業組合 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━ 【 北印工組メールマガジン 】第157号 ━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://www.print.or.jp/ ━

※設定によって、文字・文章崩れが発生する場合がございます。
※このメールは送信専用アドレスより配信しているため、ご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。

......北印工組メールマガジン【目次】.........................................................

【1】「HOPE2025」のご案内
  ~9月3日・4日、アクセスサッポロで開催~
【2】「HOPE2025セミナー」のご案内 
  ~9月3日・4日、アクセスサッポロで開催~
【3】「中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金」のご案内
~応募締切、8月8日~
【4】「ものづくり企業就労環境向上補助金」のご案内
  ~応募締切、8月27日~
【5】「令和7年度エイジフレンドリー補助金」のご案内
  ~応募締切、10月31日~
【6】「会社の未来を創る人材戦略セミナー」のご案内
  ~8月6日、オンラインで開催~
【7】「政府が国家戦略と位置づける『ローカル・ゼブラ企業とは?』」セミナーのご案内
  ~8月7日、オンラインで参加できます~
【8】「応募したくなる応募条件の設定のしかた」のご案内
  ~8月7日、札幌サンプラザ+オンラインで開催~
【9】「MUDセミナー デザイン力向上への道」のご案内
  ~8月8日、オンラインで参加できます~
【10】「経営者側弁護士によるメンタルヘルス不調社員の対応セミナー」のご案内
  ~8月8日、北海道経済センターで開催~
【11】「札幌SDGs企業登録制度説明会」のご案内
  ~8月8日、北海道経済センター+オンラインで開催~
【12】「組織力向上を目指す!管理職研修」のご案内
  ~8月21日、北海道経済センターで開催~
【13】「ソーシャルビジネスセミナー in SAPPORO」のご案内
  ~8月21日、札幌市産業振興センター+オンラインで開催~
【14】「弁護士に学ぶ!悪質クレーム対応のノウハウ」のご案内
  ~9月2日、北海道経済センターで開催~
【15】「超入門!原価計算攻略セミナー」のご案内
  ~9月10日、北海道経済センターで開催~



■□■「HOPE2025」のご案内 □■□
  ~9月4日・5日、アクセスサッポロで開催~
 HOPE実行委員会(北海道印刷工業組合、北海道グラフィックコミュニケーションズ工業組合、北海道製本工業組合、北海道フォーム印刷工業会、北海道紙器段ボ―ル箱工業組合)は、HOPE(HOKKAIDO PRINT EXPO)2025を、9月3日(水)・4日(木)の2日間、札幌市白石区のアクセスサッポロで、「DXで印刷価値創出~高付加価値化コミュニケーションサービス産業へ~」をテーマに開催します。
 印刷産業を巡る環境は、少子化と急速な高齢化などの社会経済の構造的な課題、エネルギー・原材料価格の高騰、人手不足への対応などが強いられ、依然として厳しい状況が続いており、加えて価格転嫁対策、脱炭素への取り組み,DXや働き方改革の推進などの課題も山積しています。
 このような未曽有の転換期の渦中にあり、印刷企業が永続的な発展を遂げるためには、過去の延長線から脱却した新しい印刷産業へのリ・デザインが求められています。
 そのためには、ハードとソフトの両方に着目をして、新しい目線で印刷産業を捉え、印刷産業が発展を遂げられるようにしていかなければなりません。
 さらに、デジタル・AI技術等の急速な進展により、社会においての情報の多様化が加速し、文化と情報コミュニケーションの担い手である印刷産業の果たす役割と責任は一層重要になり、社会や人々から求められる期待も日増しに大きくなっています。
 このような状況を踏まえ、第9回となります今年の「HOPE2025」は、出展者の皆さんと来場者の皆さんがコミュニケーションを図り、各社が新たな価値を見出し、新しいかたちのビジネスを展開し、発展を続けられるよう開催準備を進めています。
 HOPE2025は、過去8回の反省点を踏まえ、さらに工夫を凝らし、情報発進と学びの場として、より有効に活用できるように努めて参ります。
 情報発信の場としての展示会では、45社の皆さまから、印刷産業として勝の残るための最新の機器・技術・サービス・情報等が紹介されています。
 学びの場としてのセミナーでは、実行委員会主催のパネルディスカッションとテクニカルセミナー、6社の出講による6セミナーの計8セミナーを構築し、経営・営業・技術・サービス・情報等について広く勉強の機会を用意させていただきました。
〔主催〕
 HOPE実行委員会
  北海道印刷工業組合
  北海道グラフィックコミュニケーションズ工業組合
  北海道製本工業組合
  北海道フォーム印刷工業会
  北海道紙器段ボール箱工業組合
〔後援〕
 経済産業省北海道経済産業局、北海道、札幌市、北海道中小企業団体中央会、札幌商工会議所、一般社団法人北海道中小企業家同友会、一般社団法人日本グラフィックサービス工業会
〔協賛〕
 株式会社印刷出版研究所、ニュ―プリンティング株式会社、印刷タイムス株式会社
〔会期〕
 令和7年9月3日(水)・4日(木)10:00~17:00 ※4日は16:00終了
〔会場〕
 アクセスサッポロ(札幌市白石区流通センター4丁目3番55号)
 展示会 Dホール
 セミナー 小展示場・レセプションホール
〔交通案内〕
公共交通機関利用の場合は、地下鉄東西線「大谷地駅」またはJR函館本線「厚別駅」が最寄り駅になります。
 車で来場の場合は、無料駐車場が利用できます。
〔展示会出展社〕
 45社、71小間
〔展示会出展機器〕
印刷機械、プリプレス機器、製本機器、情報機器、加工機械等総合印刷機器、各種ソフトウェア、印刷製品等
〔セミナー〕
パネルディスカッション・テクニカルセミナー・出展社企画セミナー 計8セッション
〔HOPE2025出展・セミナー出講社名〕
 イトーテック株式会社、株式会社イメージ・マジック、印刷革新会、印刷タイムス株式会社、株式会社ウチダテクノ、エイワ機工株式会社、株式会社オンデオマ、株式会社勝田製作所、キヤノンマーケティングジャパン株式会社、共同印刷機材株式会社、倉敷紡績株式会社、株式会社グラフィックサポート、有限会社K・S・E、株式会社光文堂、株式会社コスモテック、コニカミノルタジャパン株式会社、桜井株式会社、株式会社J SPIRITS、株式会社ジーティービー、株式会社ジェピック、静岡製機株式会社、株式会社SCREEN GPジャパン、大通機械販売株式会社、デュプロ万博株式会社、東京ラミネックス株式会社、株式会社トヨテック、
株式会社ニクニ、ニッカ株式会社、一般社団法人日本グラフィックサービス工業会、学校法人日本プリンティングアカデミー、株式会社フカミヤ、富士フイルムグラフィックソリューションズ株式会社、富士フイルムビジネスイノベーションジャパン株式会社、プリントネット株式会社、ホリゾン・ジャパン株式会社、株式会社ミマキエンジニアリング、武藤工業株式会社、株式会社山櫻、株式会社ヤマダイワークス、株式会社ヨシダ機材、芳野YMマシナリー株式会社、株式会社ラミーコーポレーション、リコージャパン株式会社、理想科学工業株式会社、リョービMHIグラフィックテクノロジー株式会社 
 (セミナー単独)ハイデル・フォーラム21北海道地区会
 詳細は、下記ホームページ(北印工組)をご覧ください。
 https://www.print.or.jp/event/hope2025.html

■□■「HOPE2025セミナー」のご案内 □■□ 
  ~9月3日・4日、アクセスサッポロで開催~
 HOPE実行委員会は、HOPE2025において、パネルディスカッション、テクニカルセミナー、出展社企画セミナーの8セッションのセミナーを開催します。
 セミナーは、すべて事前完全予約制になっています。
 ○日 時 令和7年9月3日(水)・4(木)各セミナーにより開始時間が異なります。
 ○会 場 アクセスサッポロ(札幌市白石区流通センター4丁目3番55号)
A会場 1F 小展示場
       B会場 2F レセプションホール
 ○交通案内 公共交通機関利用の場合は、地下鉄東西線「大谷地駅」またはJR函館本線「厚別駅」が最寄り駅になります。
        車で来場の場合は、無料駐車場が利用できます。
 【第1日 9月3日(水)】
 〔パネルディスカッション〕
 時間 10:30~12:00
 会場 A会場
 テーマ 印刷革新会がひらく未来への道~DXの道はひとづくりに続く~
 パネリスト 株式会社クイックス代表取締役社長 岡本 泰氏
       佐川印刷株式会社代表取締役社長 佐川正純氏
       株式会社J SPIRITS代表取締役 地代所伸治氏
       ホリゾン・ジャパン株式会社代表取締役社長 宮埼 進氏
       リコージャパン株式会社PP事業部ソリューション技術営業室室長 佐藤幸一氏
 ファシリテーター ニュープリンティング株式会社専務取締役 菅野孝市氏
 定員 50人
 受講料 無料
 〔セミナー 1〕
 時間 12:30~13:30
 会場 B会場
 テーマ もう他人事ではない、印刷業にも迫りくるサイバー攻撃~サイバー攻撃の現状と求められる対策とは~
 講師 キヤノンマーケティングジャパン株式会社ソリューション事業本部主席 村佐忠則氏
 定員 40人  
 受講料 無料
 〔セミナー 2〕
 時間 13:45~14:45
 会場 A会場
 テーマ 「リスク認識」から始まる「セキュリティ対策評価制度(格付)」への備え
 講師 リコージャパン株式会社人事・コーポレート本部人財開発センター能力開発企画室情報セキュリティコンサルティンググループリーダー 芦田隆太郎氏
 定員 50人
 受講料 無料
 〔セミナー 3〕
 時間 15:00~16:00
 会場 B会場
 テーマ データ活用でDXの具現化 MISが実現するDXの最前線
 講師 株式会社J SPIRITS営業部取締役営業本部長 竹井聖浩氏
 定員 40人  
 受講料 無料
 【第2日 9月4日(木)】
 〔テクニカルセミナー〕
 時間 10:30~12:00
 会場 A会場
 テーマ クリエイティブ業務を加速!生成AIの"現在地" 
講師 スタジオねこやなぎ代表 大須賀 淳氏
 定員 50人
 受講料 無料 
 〔セミナー 4〕
 時間 12:30~13:30
 会場 B会場
 テーマ ファブレス時代の印刷戦略:ネット印刷の最新活用事例
 講師 プリントネット株式会社代表取締役会長兼社長 小田原洋一氏
 定員 40人
 講料 無料
 〔セミナー 5〕
 時間 13:45~14:45
 会場 A会場
 テーマ 「マーケットが求めるフェアトレード~印刷会社に求められる準備~」
 講師 ハイデルベルグ・ジャパン株式会社エクイップメントソリューションズ本部シニアマネージャー 曽篠靖之氏
 定員 50人
 受講料 無料
 〔セミナー 6〕
時間 15:00~16:00
 会場 B会場
 テーマ 「人が足りない」をチャンスに変える!~多能工育成と自動化導入の取り組み事例~
 講師 ホリゾン・ジャパン株式会社マーケティング部セールスサポート課セクションリーダー 松本俊介氏
 定員 40人
 受講料 無料
 詳細は、下記ホームページ(北印工組)をご覧ください。
 https://www.print.or.jp/form/hope2025form.html

■□■「中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金」のご案内 □■□
~応募締切、8月8日~
 経済産業省は、持続的な賃上げを目的として、省力化等による労働生産性の抜本的な向上および事業規模の拡大を図るために行う工場等の拠点新設や大規模な設備投資を支援するため、中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金の4次公募を行っています。
 ○募集内容
 【補助対象者】中堅・中小企業(常時使用する従業員数が2,000人以下の会社等)
 【補助上限額】 50億円(補助率1/3以下)
 【補助事業の要件】(1)投資額10億円以上(専門家経費・外注費を除く補助対象経費分)
          (2)賃上げ要件(補助事業の終了後3年間の対象事業に関わる従業員等1人当たり給与支給総額の年平均上昇率が、4.5%以上)
 【補助対象経費】 建物費、機械装置費、ソフトウェア費、外注費、専門家経費
詳細は、下記ホームページ(経産省)をご覧ください。
 公募要領等詳細
 https://seichotoushi-hojo.jp/download/

■□■「ものづくり企業就労環境向上補助金」のご案内 □■□
  ~応募締切、8月27日~
 一般財団法人さっぽろ産業振興財団は、「ものづくり企業就労環境向上補助金」の公募を行っています。
 同補助金は、ものづくりの製造拠点で、製造作業に従事する従業員の就業環境の改善・向上に資する設備等の導入・設置する取り組みを支援します。
 ●ものづくり企業就業環境向上補助金●
 (1)募集期間 7/23(水)~8/27(水)
 (2)事前確認 8/21(木)
  ※申請書類を提出する前に、事務局で上記期限までに必ず事前確認を受けてください。
 (3)補助金額 上限150万円(補助率1/2)
 (4)対象事業者 さっぽろ連携中枢都市圏※1に本社※2および製造拠点※3を有している中小企業等で、製造業または建設業※4(個人事業主は除く)。
        ただし、建設業については工事で使用する資材の加工等を行うための常設の拠点を有するものに限る。
        ※1 「さっぽろ連携中枢都市圏」を構成する市町村とは、札幌市、小樽市、岩見沢市、江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、石狩市、当別町、新篠津村、南幌町、長沼町をいう。
        ※2 本社とは、登記上の本店を指す。
        ※3 製造拠点とは、実際に製造を行っている事業所を指す。単なる事務所や営業所は該当しない。
        ※4 製造業とは、日本標準産業分類(令和5年7月27日総務省告示第256号)における製造業(大分類番号E)とし、「建設業」とは、同分類における建設業(大分類番号DD)とする。
 (5)助対象事業 さっぽろ連携中枢都市圏内のものづくりの製造拠点において、製造作業に従事する従業員の就業環境の改善・向上に資する設備等を導入・設置する取り組み
 詳細は、下記ホームページ(さっぽろ産業振興財団)をご覧ください。
 https://sec.or.jp/hanro-kakudai/subsidy/working-environment/

■□■「令和7年度エイジフレンドリー補助金」のご案内 □■□
  ~応募締切、10月31日~
 厚生労働省は、第14次労働災害防止計画において、「高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン」(エイジフレンドリーガイドライン」)に基づく高年齢労働者の安全衛生確保の取り組みを実施する事業場の割合を2027年までに50%以上とすることを目標として定めています。
 これに資するよう、 あらゆる機会を捉えてエイジフレンドリーガイドラインの周知を図り、エイジフレンドリー補助金の活用を勧奨しつつ取り組みの促進を図ることとしています。
 「令和7年度エイジフレンドリー補助金」は、高年齢労働者の労働災害防止のための設備改善や専門家による指導を受けるための経費の一部を補助するものです。
 詳細は、下記ホームページ(厚労省)をご覧ください。
 「令和7年度エイジフレンドリー補助金」のご案内
 https://x.gd/BLBCZ
 「エイジフレンドリーガイドライン」
 https://x.gd/E71tC

■□■「会社の未来を創る人材戦略セミナー」のご案内 □■□
  ~8月6日、オンラインで開催~
 経済産業省北海道経済産業局は、「会社の未来を創る人材戦略セミナー」を、8月6日、オンラインで開催します。
 同局では、中小企業・小規模事業者の人材課題解決力向上を目指し、「会社の未来を創る人材戦略 3STEPプログラム」※を実施しています。
 本プログラムのSTEP1「経営課題と人材課題を見つめ直す機会」として、会社の未来を創る人材戦略セミナーを開催します。
 本セミナーでは、パネルディスカッションを通じ、副業・兼業人材※を活用し、自社の成長を実現した経営者から、生の声を届けます。
 ※会社の未来を創る人材戦略 3STEPプログラムおよび副業・兼業人材の詳細は、以下をご覧ください。
 https://www.hkd.meti.go.jp/hokij/20250714/index.htm
 日時 令和7年8月6日(水)15:00~16:30
 開催方法 オンライン
 詳細は、下記ホームぺージ(道経産局)をご覧ください。
 https://www.hkd.meti.go.jp/hokij/20250714_2/index.htm

■□■「政府が国家戦略と位置づける『ローカル・ゼブラ企業とは?』」セミナーのご案内 □■□
  ~8月7日、オンラインで参加できます~
 全日本印刷工業組合連合会は、「政府が国家戦略と位置づける『ローカル・ゼブラ企業とは?』」セミナーを、8月7日、開催します。
 全国からオンラインで参加できます。
 「ローカル・ゼブラ企業」とは、地域の課題解決と収益性の両立を目指し、新たな価値を創出する企業のことを指します。
 近年、中小企業の社会的価値や持続可能性への関心が高まるなかで、「ローカル・ゼブラ」は国も推進する注目のビジネストレンドとなっています。
 本セミナーでは、中小企業庁よりローカル・ゼブラ担当者を講師に招き、その背景や具体的な取り組み、今後の展望について分かりやすく紹介いただきます。
 地域とともに成長するビジネスの可能性を探るこの貴重な機会に、ぜひご参加ください。
 日  時 令和8年8月7日(木)16:30~18:00
 参加方法 オンライン
 詳細は、下記ホームページ(全印工連)をご覧ください。
 https://x.gd/T0XmG

■□■「応募したくなる応募条件の設定のしかた」のご案内 □■□
  ~8月7日、札幌サンプラザ+オンラインで開催~
 札幌市働き方改革・人材確保サポートセンターは、「応募したくなる応募条件の設定のしかた」を、8月7日、札幌サンプラザ+オンラインで開催します。
 採用に悩みの中小企業の皆さま、採用がうまくいかない原因は「募集条件」にあるかもしれません。
 事例やデータをもとにした、求職者に選ばれるための賃金・休日・福利厚生などの募集条件の整え方、人材を惹きつける求人原稿作成のポイントを提案するとともに、今注目の採用手法を解説します。
 日時 令和7年8月7日(木)14:00~15:00
 会場 札幌サンプラザ(札幌市北区北24条西5丁目)
    ※オンラインでも参加できます。
 詳細は、下記ホームページ(札幌市働き方改革・人材確保サポートセンター)をご覧ください。
 https://sapporo-telework.jp/seminar/20250807.php

■□■「MUDセミナー デザイン力向上への道」のご案内 □■□
  ~8月8日、オンラインで参加できます~
 全日本印刷工業組合連合会は、「MUDセミナー デザイン力向上への道」を、8月8日、開催します。
 全国からオンラインで参加できます。
 MUD(メディア・ユニバーサルデザイン)は、情報保障の重要な手段として注目されています。
 単に視覚的な「見やすさ」だけでなく内容の「理解しやすさ」も重視され、多様な手法による適切な情報提供が法的にも求められています。
 本セミナーでは、DTPやデザインを担当している方、もしくは営業担当として顧客と接している実務担当者の方に向け、なぜ理解しやすい情報デザインが必要なのか、また、どのようにすれば理解しやすい情報デザインを実現できるのかという具体的な手法について、サステナビリティ・CSR委員会スーパーバイザーの浦久保康裕氏(NPO法人メディア・ユニバーサル・デザイン協会理事長)が詳しく説明します。
 日  時 令和7年8月8日(金)16:00~18:00
 参加方法 オンライン
 詳細は、下記ホームページ(全印工連)をご覧ください。
 https://x.gd/cuqDo

■□■「経営者側弁護士によるメンタルヘルス不調社員の対応セミナー」のご案内 □■□
  ~8月8日、北海道経済センターで開催~
 札幌商工会議所は、「経営者側弁護士によるメンタルヘルス不調社員の対応セミナー」を、8月8日、北海道経済センターで開催します。
 近年、メンタルヘルス不調社員の休業、退職事例が増えており、それとともに、長時間労働やパワハラを理由とする精神障害に関する労災決定の件数も高止まりしています。
 メンタルヘルス不調社員の紛争事案の傾向と、企業が留意すべき実務対応のポイントを確認します。
 日時 令和7年8月8日(金)13:30~16:30
 会場 北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)
 詳細は、下記ホームページ(札幌商工会議所)をご覧ください。
 https://www.sapporo-cci.or.jp/web/events/details/88.html

■□■「札幌SDGs企業登録制度説明会」のご案内 □■□
  ~8月8日、北海道経済センター+オンラインで開催~
 札幌市は、「札幌SDGs企業登録制度説明会」を、8月8日、北海道経済センター+オンラインで開催します。
 札幌SDGs企業登録制度の第4期受付開始に伴い、説明会を開催します。
 北海学園大学経営学部教授、SDGs経営実践企業の講話により「SDGsの推進は企業活動にどのようなメリットがある?」「どのように企業経営に取り入れたら良い?」といった疑問を解消し、企業価値向上のヒントとしていただくとともに、登録制度の概要や申請方法等について説明します。
 日時 令和7年8月8日(金)14:00~16:00
 会場 北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)
    ※オンラインでも参加できます。
 詳細は、下記ホームページ(札幌市)をご覧ください。
 https://www.city.sapporo.jp/keizai/sdgs.html

■□■「組織力向上を目指す!管理職研修」のご案内 □■□
  ~8月21日、北海道経済センターで開催~
 札幌商工会議所は、「組織力向上を目指す!管理職研修」を、8月21日、北海道経済センターで開催します。
 事業活動における成果を生み続けていくための重要なカギは、管理職の共創をリードする力(=影響力)にあります。
 本セミナーでは、管理職としての影響力を効果的に発揮するための意識や考え方、技法を習得していただき、組織力の強化につなげます。
 日時 令和7年8月21日(木)9:30~16:30
 会場 北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)
 詳細は、下記ホームページ(札幌商工会議所)をご覧ください。
 https://www.sapporo-cci.or.jp/web/events/details/821.html

■□■「ソーシャルビジネスセミナー in SAPPORO」のご案内 □■□
  ~8月2日、札幌市産業振興センター+オンラインで開催~
 一般財団法人さっぽろ産業振興財団は、ソーシャルビジネスセミナー in SAPPORO」を、8月21日、札幌市産業振興センター+オンラインで開催します。
 社会や地域の課題を、ビジネスの手法で解決しようとする「ソーシャルビジネス」。
 その課題解決に取り組んでいる起業家を迎え、講演していただきます。
 日時 令和7年8月21日(木)18:30~20:30
 会場 札幌市産業振興センター(札幌市白石区東札幌5条1丁目1-1)
    ※オンラインでも参加できます。
 詳細は、下記ホームページ(さっぽろ産業振興財団)をご覧ください。
 https://seminar.sapporosansin.jp/seminar/1896/

■□■「弁護士に学ぶ!悪質クレーム対応のノウハウ」のご案内 □■□
  ~9月2日、北海道経済センターで開催~
 札幌商工会議所は、「弁護士に学ぶ!悪質クレーム対応のノウハウ」を、9月2日、北海道経済センターで開催します。
 カスタマーハラスメントや悪質なクレームへの対応の備えが不要な職場はありません。
 本講座では、日ごろ、企業法務を専門に取り扱っている弁護士の立場から、事業者がすぐに実践できる効果的なノウハウを紹介します。
 日時 令和7年9月2日(火)13:30~16:30
 会場 北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)
 詳細は、下記ホームページ(札幌商工会議所)をご覧ください。
 https://www.sapporo-cci.or.jp/web/events/details/92_2.html

■□■「超入門!原価計算攻略セミナー」のご案内 □■□
  ~9月10日、北海道経済センターで開催~
 札幌商工会議所は、「超入門!原価計算攻略セミナー」を、9月10日、北海道経済センターで開催します。
 原価計算にはさまざまな目的や手法があります。
 本セミナーでは、その違いを理解するとともに、「経営判断のための調査」として行う原価計算を基礎から学び、原価計算結果から販売価格を導きだす力を養います。
 日時 令和7年9月10日(水)9:30~16:30
 会場 北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)
 詳細は、下記ホームページ(札幌商工会議所)をご覧ください。
 https://www.sapporo-cci.or.jp/web/events/details/910_2.html?sccimlmg=1




..................................................................................................................
【北印工組メールマガジン】について
このメールマガジンは、北海道印刷工業組合からメールマガジンの配信にご承諾をいただいた皆様に配信しています。
.....................................................................................................................

●ご意見・お問い合わせ:info@print.or.jp
●新規登録の手続きは、こちらのページからお願いいたします
 → https://y.bmd.jp/bm/p/f/tf.php?id=hpiaadmin&task=regist
●配信停止の手続きは、こちらのページからお願いいたします
 → https://y.bmd.jp/bm/p/f/tf.php?id=hpiaadmin&task=cancel

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
発行・編集:北海道印刷工業組合
〒062-0003 札幌市豊平区美園3条5丁目1番15号 原ビル
TEL:011-595-8071
URL:https://www.print.or.jp/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
Copyright 2024 Hokkaido Printing Industry Association. All Rights Reserved.
本メールマガジンに掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。


北海道印刷工業組合ではメールマガジンの配信を開始いたしました。
皆様のご登録をお待ちしております。
配信をご希望される方は下記バナーよりご登録をお願いいたします。

北印工組メールマガジン

このページのトップへ

事業メニュー

  • 共済
  • 共創ネットワーク通信
  • 特別ライセンスプログラム
  • 事業承継支援センター
  • CSR認定
  • JPPS
  • クラウドバックアップサービス
  • メディア・ユニバーサルデザイン
  • 環境マネジメント
  • 教育研修事業
  • 女性経営者ネットワーク
Original text and graphics © 2025 Hokkaido Printing Industry Association.