北海道印刷工業組合|健全な企業経営基盤の確立のため、調査研究・情報提供・教育研修などの活動を続けています。

「未来を創る業界運動」を推進しています

北海道印刷工業組合ホーム >  北印工組メールマガジン バックナンバー  > 【北印工組メールマガジン】第156号 バックナンバー

【北印工組メールマガジン】第156号 バックナンバー

【Vol.156】2025.7.1
━ 北海道印刷工業組合 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━ 【 北印工組メールマガジン 】第156号 ━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://www.print.or.jp/ ━

※設定によって、文字・文章崩れが発生する場合がございます。
※このメールは送信専用アドレスより配信しているため、ご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。

【1】「ものづくり企業ロボット導入補助金」のご案内
  ~応募締切、7月31日~
【2】「北海道省エネルギー・新エネルギー大賞」のご案内
  ~応募締切、7月31日~
【3】「明日から使える生成AIビジネス活用セミナー~あらゆる業務の生産性を2倍以上に~」のご案内
  ~7月4日、札幌市産業振興センターで開催~
【4】「事業成長に導く広報・PR~プレスリリースの実践とメディアへの向き合い方」のご案内
  ~7月10日、札幌市産業振興センターで開催~
【5】「チームリーダー・管理職のためのエンゲージメント向上研修」のご案内
  ~7月10日、札幌市産業振興センターで開催~
【6】「令和7年度知的財産権支援メニュー説明会」のご案内
  ~7月14日、北海道経済産業局+オンラインで開催~
【7】「提案を裏付ける分析力を高める『提案力向上講座』」のご案内
  ~7月15日、札幌市産業振興センターで開催~
【8】「中堅・中小企業に合った自社独自の人事評価制度の作り方」のご案内
  ~7月17日、北海道経済センターで開催~
【9】「カスハラ対策思考と実践~従業員(個人)と企業の安全を守るカスハラ対策の基本~」のご案内
  ~7月17日、札幌市産業振興センターで開催~
【10】「令和7年度ゼロカーボンアクションセミナー」のご案内
  ~7月18日、北海道経済センターで開催~
【11】「CSRセミナー 戦略的CSR経営入門」のご案内
  ~7月22日、日本印刷会館+オンラインで開催~
【12】「2025年度中小企業魅力発信セミナー~中小企業の活力でもっと元気な北海道を!!~」のご案内
  ~7月24日、デ・アウネさっぽろ+オンラインで開催~
【13】「仕事が楽しくなる!ビジネスコミュニケーション力向上セミナー」のご案内
  ~7月29日、北海道経済センターで開催~
【14】「MUDセミナー~デザイン力向上への道~」のご案内
  ~8月8日、日本印刷会館+オンラインで開催~
【15】「令和7年度印刷営業講座(オンライン開催)」のご案内
  ~9月5日・10日・16日、オンラインで開催~
【16】「中小受託取引適正化法(旧:下請法)説明会」のご案内
  ~オンラインで開催中~
【17】「夏季の省エネルギー取り組みのお願い」のご案内
  ~省エネルギー省資源対策推進会議省庁連絡協議会で決定~


■□■「ものづくり企業ロボット導入補助金」のご案内 □■□
  ~応募締切、7月31日~
 公益財団法人北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)は、2025年度「ものづくり企業ロボット導入モデル補助金」の公募期間を7月31日まで延長しました。
 本補助金は、ノーステック財団が札幌市からの補助事業を活用して、製造業および建設業の中小企業者等におけるロボット導入を通じた省人化のモデルとなる取り組みに対して支援するものです。
 詳細は、下記ホームページ(ノーステック財団)をご覧ください。
 https://www.noastec.jp/news/subsidy/post_5540.html

■□■「北海道省エネルギー・新エネルギー大賞」のご案内 □■□
  ~応募締切、7月31日~
 北海道は、「北海道省エネルギー・新エネルギー促進条例」に基づき、平成14年度(2002年度)から、省エネルギーの促進と新エネルギーの開発・導入に関して、顕著な功績のある個人・団体を対象に、表彰制度を実施しています。
 今年度も、省エネルギー機器の導入や新エネルギー利用設備および技術の開発、省エネルギー・新エネルギーに関する普及啓発活動等で、優れた成果をあげた取り組みを募集しています。
 詳細は、下記ホームページ(北海道)をご覧ください。
 https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/gxs/158307.html

■□■「明日から使える生成AIビジネス活用セミナー~あらゆる業務の生産性を2倍以上に~」のご案内 □■□
  ~7月4日、札幌市産業振興センターで開催~
 一般財団法人さっぽろ産業振興財団は、「明日から使える生成AIビジネス活用セミナー~あらゆる業務の生産性を2倍以上に~」を、7月4日、札幌市産業振興センターで開催します。
 ChatGPTをはじめとする生成AIを活用し、リサーチ業務や議事録、資料作成など、日々の業務をもっと楽にする方法を伝えます。
 単なる「AIとは?」だけではなく実際の業務に使える内容です。
 日時 令和7年7月4日(金)13:30~16:30
 会場 札幌市産業振興センター(札幌市白石区東札幌5条1丁目1-1)
 詳細は、下記ホームページ(さっぽろ産業振興財団)をご覧ください。
 https://seminar.sapporosansin.jp/seminar/1881/

■□■「事業成長に導く広報・PR~プレスリリースの実践とメディアへの向き合い方」のご案内 □■□
  ~7月10日、札幌市産業振興センターで開催~
 株式会社PR TIMESは、「事業成長に導く広報・PR~プレスリリースの実践とメディアへの向き合い方」を、7月10日、札幌市産業振興センターで開催します。
 第一線のPRパーソンである夏目環さん、元NHKキャスターの掛橋愛理さんが登壇!
 広報・PRの基礎からプレスリリースの実例、トレンドのSNSとの使い分け、メディアの取材目線などを幅広く解説します。
 日時 令和7年7月10日(木)15:00~16:30
 会場 札幌市産業振興センター(札幌市白石区東札幌5条1丁目1-1)
 詳細は、下記ホームページ(PR TIMES)をご覧ください。
 https://tayori.com/f/250710sap

■□■「チームリーダー・管理職のためのエンゲージメント向上研修」のご案内 □■□
  ~7月10日、札幌市産業振興センターで開催~
 一般財団法人さっぽろ産業振興財団は、「チームリーダー・管理職のためのエンゲージメント向上研修」を、7月10日、札幌市産業振興センターで開催します。
 働きがい、働きやすさ、組織コミットメントなど、エンゲージメントを構成する要素を理解し、チームとしてのエンゲージメント向上のために必要なリーダーシップ行動について学びます。
 日時 令和7年7月10日(木)9:30~16:30
 会場 札幌市産業振興センター(札幌市白石区東札幌5条1丁目1-1)
 詳細は、下記ホームページ(さっぽろ産業振興財団)をご覧ください。
 https://seminar.sapporosansin.jp/seminar/1886/

■□■「令和7年度知的財産権支援メニュー説明会」のご案内 □■□
  ~7月14日、北海道経済産業局+オンラインで開催~
 経済産業省北海道経済産業局は、「令和7年度知的財産権支援メニュー説明会」を、7月14日、北海道経済産業局会議室+オンラインで開催します。
 中小企業の知的財産の創造、保護および活用の適正かつ円滑な実現を図るため、知的財産支援メニュー説明会を道内13支援機関合同で開催します。
 本説明会では、知的財産に関係する補助金、支援制度、相談会、マッチング支援等を紹介します。
 なお、本取り組みは、北海道知的財産戦略本部の取り組みの一つとして実施します。
 日時 令和7年7月14日(月)13:30~15:00
 会場 経済産業省北海道経済産業局 601会議室(札幌市北区北8条西2丁目 札幌第1合同庁舎6階)
    ※オンラインでも参加できます。
 詳細は、下記ホームページ(道経産局)をご覧ください。
 https://www.hkd.meti.go.jp/hokip/20250613/index.htm

■□■「提案を裏付ける分析力を高める『提案力向上講座』」のご案内 □■□
  ~7月15日、札幌市産業振興センターで開催~
 一般財団法人さっぽろ産業振興財団は、「提案を裏付ける分析力を高める『提案力向上講座』」を、7月15日、札幌市産業振興センターで開催します。
 提案を誤解なく伝えるには論理性が重要です。
 根拠を示して説明すれば説得力が増し、提案も円滑に行ることができます。
 相手の意見を理解し論理的に考える力は、報告や提案に活かせます。
 日時 令和7年7月15日(火)13:30~16:30
 会場 札幌市産業振興センター(札幌市白石区東札幌5条1丁目1-1)
 詳細は、下記ホームページ(さっぽろ産業振興財団)をご覧ください。
 https://seminar.sapporosansin.jp/seminar/1892/

■□■「中堅・中小企業に合った自社独自の人事評価制度の作り方」のご案内 □■□
  ~7月17日、北海道経済センターで開催~
 札幌商工会議所は、「中堅・中小企業に合った自社独自の人事評価制度の作り方」を、7月17日、北海道経済センターで開催します。
 会社が社員に求める期待を形にしたものが人事評価制度です。
 期待像を中心に評価・面談・教育を繰り返すことで、組織の強化、人材育成へとつながります。
 中堅・中小企業でもできる人事評価制度の作り方と運用のポイントについて解説します。
 日時 令和7年7月17日(木)13:30~16:30
 会場 北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)
 詳細は、下記ホームページ(札幌商工会議所)をご覧ください。
 https://www.sapporo-cci.or.jp/web/events/details/717.html?sccimlmg=1

■□■「カスハラ対策思考と実践~従業員(個人)と企業の安全を守るカスハラ対策の基本~」のご案内 □■□
  ~7月17日、札幌市産業振興センターで開催~
 一般財団法人さっぽろ産業振興財団は、「カスハラ対策思考と実践~従業員(個人)と企業の安全を守るカスハラ対策の基本~」を、7月17日、札幌市産業振興センターで開催します。
 カスハラは従業員のパフォーマンスやメンタルヘルスに深刻な影響を与え、企業の生産性にも悪影響を及ぼす経営課題の一つです。
 カスハラの基本対策やクレーム苦情の初期対応を学び、従業員が安全に働く職場環境の整備を目指す研修です。
 日時 令和7年7月17日(木)13:30~16:30
 会場 札幌市産業振興センター(札幌市白石区東札幌5条1丁目1-1)
 詳細は、下記ホームページ(さっぽろ産業振興財団)をご覧ください。
 https://seminar.sapporosansin.jp/seminar/1888/

■□■「令和7年度ゼロカーボンアクションセミナー」のご案内 □■□
  ~7月18日、北海道経済センターで開催~
 札幌商工会議所と札幌市は、「令和7年度ゼロカーボンアクションセミナー」を、7月18日、北海道経済センターで開催します。
 本セミナーでは、省エネ対策や再生可能エネルギーの活用方法など、企業のゼロカーボン化や脱炭素経営に向けた取り組みのヒント、具体的なアクションを紹介します。
 日時 令和7年7月18日(金)13:30~16:00
 会場 北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)
 詳細は、下記ホームページ(札幌商工会議所)をご覧ください。
 https://www.sapporo-cci.or.jp/web/events/details/post_329.html?sccimlmg=1

■□■「CSRセミナー 戦略的CSR経営入門」のご案内 □■□
  ~7月22日、日本印刷会館+オンラインで開催~
 全日本印刷工業組合連合会は、「CSRセミナー 戦略的CSR経営入門」を、7月22日、日本印刷会館+オンラインで開催します。
 経営のかじ取りの非常に難しい現代において、将来にわたって持続可能な経営を実現するためには、企業を襲うさまざまなリスクを避け、数少ないチャンスをつかむことができる企業体質に改善していく必要があります。
 本セミナーでは、全印工連が目指す「戦略的CSR」について、サステナビリティ・CSR委員会スーパーバイザーの江森克治氏が詳しく説明します。
 日時 令和7年7月22日(火)16:00~18:00
 会場 日本印刷会館(東京都中央区新富1丁目16番8号)
    ※オンラインでも参加できます。
 詳細は、下記ホームページ(全印工連)をご覧ください。
 https://x.gd/uY1VO

■□■「2025年度中小企業魅力発信セミナー~中小企業の活力でもっと元気な北海道を!!~」のご案内 □■□
  ~7月24日、デ・アウネさっぽろ+オンラインで開催~
 一般社団法人北海道中小企業家同友会は、「2025年度中小企業魅力発信セミナー~中小企業の活力でもっと元気な北海道を!!~」を、7月24日、デ・アウネさっぽろ+オンラインで開催します。
 中小企業憲章が閣議決定されて15年、この間、全国各地で多くの進展と挑戦が続いています。
 北海道では、中小企業憲章の地域版である中小企業振興条例(理念条例)が2025年3月末現在、70の自治体にて制定されるなど広がっております。
 しかし、多くの地域で問われているのは、その「運用」や「実効性」です。
 制定した条例をどのように地域政策に活かし、現場の中小企業支援につなげていくのか。
 この「次の一歩」にどう取り組むかが重要な課題となっています。
 本セミナーでは、東京都・墨田区において長年にわたり中小企業支援と観光振興の実務を牽引してきた郡司剛英氏を講師に招き、条例を"動かす"ための視点や仕組み、そして現場の実践について語っていただきます。
 日時 令和7年7月24日(木)15:00~17:00
 会場 デ・アウネさっぽろビル(札幌市東区北6条東4丁目)
    ※オンラインでも参加できます。
 詳細は、下記ホームページ(道中小企業家同友会)をご覧ください。
 https://hokkaido.doyu.jp/20250724miryoku/

■□■「仕事が楽しくなる!ビジネスコミュニケーション力向上セミナー」のご案内 □■□
  ~7月29日、北海道経済センターで開催~
 札幌商工会議所は、「仕事が楽しくなる!ビジネスコミュニケーション力向上セミナー」を、7月29日、北海道経済センターで開催します。
 本セミナーでは、さまざまな世代、価値観の違う方とのコミュニケーションを円滑にする心構えから、日々の業務に役立つ「対話力」「倫理的思考力」などのポイントを演習により体感し、即実践できるコツをつかんでいただきます。
 日時 令和7年7月29日(火)9:30~16:30
 会場 北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)
 詳細は、下記ホームページ(札幌商工会議所)をご覧ください。
 https://www.sapporo-cci.or.jp/web/events/details/729.html?sccimlmg=1

■□■「MUDセミナー~デザイン力向上への道~」のご案内 □■□
  ~8月8日、日本印刷会館+オンラインで開催~
 全日本印刷工業組合連合会は、「MUDセミナー~デザイン力向上への道~」を、8月8日、日本印刷会館+オンラインで開催します。
 MUD(メディア・ユニバーサルデザイン)は、情報保障の重要な手段として注目されています。
 単に視覚的な「見やすさ」だけでなく、内容の「理解しやすさ」も重視され、多様な手法による適切な情報提供が法的にも求められています。
 本セミナーでは、DTPやデザインを担当している方、もしくは営業担当として顧客と接している実務担当者の方に向け、なぜ理解しやすい情報デザインが必要なのか、また、どのようにすれば理解しやすい情報デザインを実現できるのかという具体的な手法について、サステナビリティ・CSR委員会スーパーバイザーの浦久保康裕氏(NPO法人メディア・ユニバーサル・デザイン協会理事長)が詳しく説明します。
 日時 令和7年8月8日(金)16:00~18:00
 会場 日本印刷会館(東京都中央区新富1丁目16番8号)
    ※オンラインでも参加できます。
 詳細は、下記ホームページ(全印工連)をご覧ください。
 https://x.gd/cuqDo

■□■「令和7年度印刷営業講座(オンライン開催)」のご案内 □■□
  ~9月5日・10日・16日の3日間、オンラインで開催~
 全日本印刷工業組合連合会は、「令和7年度印刷営業講座(オンライン開催)」を、9月5日・10日・16日、オンラインで開催します。
 日  時 令和7年9月 5日(金)13:30~18:00
          9月10日(水)13:00~16:00
          9月16日(火)13:00~18:00
 開催方法 オンライン
 詳細は、下記ホームページ(全印工連)をご覧ください。
 https://x.gd/KrkiY

■□■「中小受託取引適正化法(旧:下請法)説明会」のご案内 □■□
  ~オンラインで開催中~
 中小企業庁は、取引環境の適正化を図るため、毎年「下請代金支払遅延等防止法(以下、下請法)」について基礎知識を理解していただくとともに、事例を交えた解説で、実務的にも活用いただける、無料の講習会を実施しています。
 今年度の「講習会」では、中小受託取引適正化法(旧:下請法)に関する基礎知識だけでなく、今回の改正のポイント、運用における注意すべき点についての解説も含めたプログラムとなっています。
 詳細は、下記ホームページ(経産省)をご覧ください。
 https://tekitori-koushuukai.resv.jp/reserve/calendar.php?x=1748480074&_gl

■□■「夏季の省エネルギー取り組みのお願い」のご案内 □■□
  ~省エネルギー省資源対策推進会議省庁連絡協議会で決定~
毎年、夏季と冬季のエネルギー需要が増える時期を前に開催しています「省エネルギー・省資源対策推進会議省庁連絡会議」において、令和7年度の「夏季の省エネルギーの取組について」を決定しました。
 無理のない範囲で省エネの取り組みに理解、協力をお願いします。
 詳細は、下記ホームページ(経産省)をご覧ください。
 〇「夏季の省エネルギーの取組について」を決定しました
 https://www.hkd.meti.go.jp/hokpw/summer_energy/index.htm
 〇省エネポータルサイト パンフレット一覧
 https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/media/index.html


..................................................................................................................
【北印工組メールマガジン】について
このメールマガジンは、北海道印刷工業組合からメールマガジンの配信にご承諾をいただいた皆様に配信しています。
.....................................................................................................................

●ご意見・お問い合わせ:info@print.or.jp
●新規登録の手続きは、こちらのページからお願いいたします
 → https://y.bmd.jp/bm/p/f/tf.php?id=hpiaadmin&task=regist
●配信停止の手続きは、こちらのページからお願いいたします
 → https://y.bmd.jp/bm/p/f/tf.php?id=hpiaadmin&task=cancel

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
発行・編集:北海道印刷工業組合
〒062-0003 札幌市豊平区美園3条5丁目1番15号 原ビル
TEL:011-595-8071
URL:https://www.print.or.jp/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
Copyright 2025 Hokkaido Printing Industry Association. All Rights Reserved.
本メールマガジンに掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。


北海道印刷工業組合ではメールマガジンの配信を開始いたしました。
皆様のご登録をお待ちしております。
配信をご希望される方は下記バナーよりご登録をお願いいたします。

北印工組メールマガジン

このページのトップへ

事業メニュー

  • 共済
  • 共創ネットワーク通信
  • 特別ライセンスプログラム
  • 事業承継支援センター
  • CSR認定
  • JPPS
  • クラウドバックアップサービス
  • メディア・ユニバーサルデザイン
  • 環境マネジメント
  • 教育研修事業
  • 女性経営者ネットワーク
Original text and graphics © 2025 Hokkaido Printing Industry Association.