第26回北海道印刷業者大会
盛大に開催
 北海道印刷工業組合主催、釧根支部主管による第26回北海道印刷業者大会が8月23日から25日までの3日間、道東の拠点都市・釧路市を中心に「夢はばたく大地、変わる変えるIT21」をテーマに来賓・組合員・関連業者等400余人が参加して盛大に開催された。釧路市での開催は47年振り2回目。23日の記念ゴルフ大会、24日の記念講演会・特別講演会、本大会、記念パーティー、25日のオプショナルツアーと盛り沢山の行事が企画され、道内印刷業界の活性化と新たな一歩につながる大会となった。
 次回、平成17年の第27回北海道印刷業者大会は旭川支部の主管で開催される。

記念講演会・特別講演会
本 大 会
支部意見発表
大会宣言
記念パーティー
記念ゴルフ大会
オプショナルツアー

記念講演会・特別講演会
日本の鶴を語る
林田恒夫氏
 8月24日、釧路市観光国際交流センターを会場に釧路江南高校蝦夷太鼓部(高校生が伝える代表的郷土芸能として評価され国立劇場で釧路伝統の蝦夷太鼓を8月31日、9月1日に披露)による歓迎の力強い太鼓で迎えられる中、午後1時から2つの公開講演会が行われた。大会参加の印刷業界関係者はもちろん、地元の一般市民をも対象とした文化イベントとして企画されたもので、1つは、釧路市在住の写真家、林田恒夫氏による記念講演「日本の鶴」、もう1つは、全印工連会長、中村守利氏による特別講演「変わる変える感性経営」。両講師とも、それぞれ専門の立場から経験談を交じえて思いのたけを披瀝し、会場いっぱいの聴講者を魅了した。
 記念講演会「日本の鶴」で写真家の林田恒夫氏は、タンチョウをはじめとするさまざまなツルの写真をスライド上映をしながら、生態を交えて詳しく説明をした。
 続く特別講演会で中村全印工連会長は「変わる変える感性経営」をテーマに話をした。
感性経営を訴える
中村守利氏
 中村会長は、ブロードバンド時代を迎え、さまざまな局面でスピードが求められている中で「われわれは従来のことをうかつに踏襲し、延長線上でやっていると遅れてしまう」と意識改革を訴えるとともに、今後の印刷産業の行方について「ビジネスフォームなどの印刷が無くなる面もあるが、印刷ほど感性を満たすものはない。ITに一時は取り込まれることはあるかもしれないが、人間の感性から言っても必ず印刷に戻り、印刷の価値が見直されるだろう。テレビやパソコンのディスプレーには知らしめる効果はあるが、その先は印刷の役割だ。そこを理解し、間違いの無い良い物を作らないと、市場やお客さんに置いていかれてしまう」と指摘した。
熱心に講演に耳を傾ける皆さん
 さらに「経営も感性で作らなくては失敗する。感性とは人間の本性であり、感覚は感性から沸き上がってくるものだ。より良く生きよう、より良くしようというものを、人間だけでなく動植物も含めたすべての生物は持っている。IT時代にはチャレンジし、変化をしなくてはいけないが、チャレンジする心は感性であり、理性ではない。感性は非常に大きなパワーを持っており、創意、アイディア、工夫も感性から生まれてこない」と、感性が果たす役割の大きさを強調した。
 「ITとナノテクノロジーが合体すれば世界は大きく変わり、そこにバイオテクノロジーが結び付こうとしており、感覚までロボットで分かるようになる。その時、人間に残されているのは感性であり、これはどんなに科学が進んでもできない。感性で生活し、経営し、世の中を作り上げていくことが大事ではないか。ITの世界を見通すための情報をとる能力は、感性しかない。そこから組み立てていくのが理性だ。感性と理性があいまって経営をしていけば大丈夫だ」と結んだ。

本 大 会
 メーンの本大会は24日午後3時45分から、釧路市観光国際交流センターで開催された。厚岸町若竹町自治会の伝統の獅子舞でオープンし、角副大会長による開式のことば、印刷文化の歌斉唱、岡部副大会長の先導による印刷産業人綱領唱和、物故者に対する黙祷に続き、実行委員長の藤田釧根支部長は「前回の函館大会から3年があっという間に過ぎた。印刷業界におけるこの3年は、過去の3年と違ってマーケットや技術の進捗に大変著しい変化があった。前回は400を数えた組合員数は残念ながら一割後退し、市場減退の中で価格競争が一段と進み、供給過多となっている。今後もブロードバンド時代の到来により、業界は未曾有の変革期に直面すると予想され、取り巻く経営環境が厳しい中、中小印刷業界は難局に立ち向かい、お互いに切磋琢磨し、地域文化の担い手として地場産業の担い手として21世紀のデジタル新時代の先端を開かれることを切に願わずにはいられない」と述べた。
心よりの歓迎の
あいさつを述べる
藤田実行委員長
大会に寄せる期待を
熱く述べる
岸大会長
祝辞を述べる
高橋北海道経済産業局長
堀知事の祝辞を
述べる
北釧路支庁長
祝辞を述べる
綿貫釧路市長
祝辞を述べる
中村全印工連会長
 続いて大会長の岸理事長は「この大会を契機にして知恵を絞り合って、ぜひ『2005計画』『共創ネットワーク』をはじめ事業計画に邁進していただきたい。今大会のメインテーマは『夢はばたく大地、変わる変えるIT21』だが、『変わる変える』をわれわれ一人ひとりが胸の中に秘め、『IT21』を成功させるようにしていきたい。そして、後々まで心に残る大会にさせていただきたい」とあいさつを述べた。
 来賓紹介の後、来賓を代表して、高橋はるみ北海道経済産業局長、堀達也北海道知事(代理=北勝利釧路支庁長)、綿貫健輔釧路市長、中村守利全日本印刷工業組合連合会長の4人から祝辞が述べられた。
 このうち高橋局長は「印刷産業は中小零細企業の方々が大多数を占める一方、需要減、価格下落、市場成熟化、IT化進展、環境問題への対応など、課題は山積している。これらに的確に対応するためには、これまでの受注型産業からデジタル化、ネットワーク化などによる新たな需要の開拓、情報分野への進出など製造業から情報加工産業へと自ら変革することが求められている。北海道印刷工業組合においては、この大会を契機に諸課題への対応に強力なリーダーシップを発揮され、さらなる発展と組合員各社の経営基盤強化に尽力されることを心から期待している」と述べた。
 中村会長は「半世紀にわたって開催されている業者大会は、皆さんの努力、協調と団結の賜物」とたたえた上で、業界を取り巻く環境について、一番の問題とした価格破壊については、9月の「印刷の月」を機に全印刷産業をあげて取り組むことを説明して支援を訴えた。
 また、IT革命や流通革命が着実に進展していることを示して「技術が変わり、マーケットが変わっている中、印刷業界のあり方が問われる時期だ。それに対して全印工連では、『共創ネットワーク』によって新産業を築いていこうという理念で『2005計画』をスタートして3年目になる。これらをベースにしっかり経営の中身を検証し、自分のものにしていただければ、これから印刷業界に明るい展望が開けてくる。」と呼び掛けた。
 つづいて、行事のハイライトといえる大会宣言では、飯村副大会長が「新しい時代の情報価値創造産業として発信し続けるため、2005計画を完遂。共創ネットワークの構築を推進し、情報発信産業の担い手としての確固たる地位と、揺るぎない経営基盤の確立をはからなければならない」との趣旨の大会宣言(案)を提案した。
 これに対し、「体質強化に関する業界全体の意識改革が必要」(釧根支部・板野副支部長)「ユーザーに安心をもってもらえる深い技術と知識をもつことに積極性を」(旭川支部・岡崎教育技術委員長)「IT、ISOは絶対に取り組まなくてはならない課題だ」(札幌支部・芝田副支部長)と、支部を代表して3支部からの意見発表があり、満場一致で宣言が採択された。一人ひとりが切磋琢磨することで、高度情報時代をリードする印刷産業として、さらなる発展をめざす決意を誓い合った。
 次に、永年勤続優良従業員として30年以上勤続35人(うち出席14人)、20年以上勤続32人(同11人)、10年以上勤続52人(同21人)の計119人の表彰が行われた。岸大会長が表彰状と記念品を一人ひとりに手渡し、被表彰者を代表して石田賢治氏(藤田印刷(株)・釧根)が謝辞を述べた。
 フィナーレでは、岸大会長が次期(2005年)開催地を旭川支部(則末尚大支部長)と発表。大会鍵を藤田実行委員長から岸大会長を経て則末支部長に伝達された。
 則末支部長は「身の丈にあった中身の濃い大会を開催したい」と抱負を述べ、3年後の再会を誓い合った。そして、釧根支部・藤田支部長へ岸理事長より感謝状を贈呈し、西山副大会長の閉式のことばで本大会を終了した。
永年勤続優良従業員へ
表彰状を手渡す
岸理事長
永年勤続優良従業員を代表して
謝辞を述べる
石田賢治氏
大会鍵を受け取る次期開催地の
則末旭川支部長
第27回大会をPRをする
旭川支部の皆さん
感謝状を受ける藤田釧根支部長

支部意見発表
 第26回北海道印刷業者大会本大会で、大会宣言の採択にあたって釧根、旭川、札幌の3支部から意見発表が行われた。それぞれの支部の意見発表の要旨は次のとおり。

釧根支部
発表者 副支部長 板 野 哲 身

 まずは、第26回北海道印刷業者大会に全道はもとより各地から、このように大勢の皆様がこの釧路にお集まりいただいたことに心より感謝申し上げます。
 さて、今大会は、第6回大会以来、47年振りの釧路開催であることは、皆様にはもう充分にご承知のことと思います。しかし、あえてこのことから話を始めさせていただくのは、お手元の大会プログラムの中の「釧根地区の印刷業界の歴史」について触れる部分でもご紹介しておりますとおり、第6回大会最大のテーマ、課題が「過当競争の克服」でありました。そのために「印刷調整組合」なるものが前年に結成され、その後初めての大会だったとの記述がありました。当時の事情やその内容について、知るよしはありませんが、いかなるものであったかは想像がつくような気がします。
 ところで現在はと言いますと、全印工連では「価格問題」を「平成14年度の施策の要である」としています。ほぼ半世紀の間変わらず、この「価格問題」は我が印刷業界の永遠のテーマであったことは、否定できないところであります。業界の体質強化、体質改善が組織的に行われていなかったと言えると思います。
 今、ここにこの釧根大会を契機にして、全印工連の指導のもとに、意識・システム・教育の「3つの改革」を軸に業界の体質改善に向けた取り組みを始めることを提案したいと考えます。
 意識改革、モラルアップを図り、業界全体の意識を高め、価格破壊が起こらないような印刷文化を創る。システム改革を行い、ガイドラインを作り、それを行政や民間に及ぶまで周知徹底する。更には営業マンの資質向上を図るための教育を徹底し、丼勘定ではなく、緻密な積算を基礎にした適正価格の確立を目指したいと思います。
 組合員の皆様、関係各位の皆様のご支援ご協力をどうかよろしくお願い申し上げ、釧根支部の意見発表とさせていただきます。

旭川支部
発表者 教育・技術委員長 岡 崎 和 広

 「変わる変えるIT21」は急速に変化する印刷技術と経営に正面から受け入れ取り入れなければならない。
  旭川でもIT技術に関する研修を積極的に開催してきた。セールス部会で、また有志によるXML研修会も開催している。これは共創ネットワークを地域で具体化して活動している。
  仕事を受注することはユーザーに安心していただける技術が必要、自信を持って受注とアドバイスをできる知識を持つことである。私達はより高い技術と知識を習得することに積極的に挑戦する必要がある。
  先の全道委員長会議でも問題になったダンピング問題は、中村会長の言葉のとおり(1)モラル、意識、(2)システム、印刷業は物品販売業でなく製造請負業である、(3)営業マンの教育、積算の勉強をする。このことを全組合員が正面から受け止めなければならない。価格破壊、このことが長く続けば、会社経営に無理がかかることは明らかであり、人間としても理性を失う。
  歴史に残るであろう、この不況、個人消費、設備投資、中小企業の倒産、経済成長率どれも史上最悪ということが深刻に数字に表れている。経営意欲を失っている事業主も多いと思う。高度失業化社会、若年層の失業者の増大、新卒者の就職難、リストラ対象者の若年化、絶対的雇用不足、雇用機会の萎縮という構造的失業がまん延している。中小企業で働く従事者はこの2年で63万人も激減している。地域経済の発展も印刷物の受注増もこれらの問題を解決しなければありえない。また深刻な経営不振が事業主、従業員の健康も破壊している。私達の命をめぐる重大な問題も生まれている。極端な競争経済至上主義のために、人間が置き去りになってはいけない。また私達が地域経済に責任を持てる事業主であること、人間や地球環境を大切にすること。そして、平和を発展させ21世紀にふさわしい文化を育てることも印刷人の責任である。印刷人としての誇りと、責任と、希望を持ち、組合員の連帯を大切にして地域経済社会に貢献したい。

札幌支部
発表者 副支部長 芝 田   孝

 第26回北海道印刷業者大会に対して、札幌支部として意見を発表させていただきます。
 札幌支部は、今年に入ってITの講習として、札幌市の協力を得てパソコン講習会を無料で開催しました。基礎から高度なものへと内容によってA・B・Cの3つのランクに分かれました。それぞれのランク毎に20名ずつ募集したところ、各ランクとも申し込みが多く、すぐに定員となりました。特にAランクの申し込み人数が多く、2回に分けて開催をすることとなりました。これ程までにITに対してみなさんの関心があるとは思っていませんでした。
 また、パソコンイラストコンテストも今年で7回目になりました。このコンテストは小学校・中学校に人気があり、平成13年度には900点もの作品が集まりました。優秀な作品に対しては「札幌市長賞」「札幌市教育長賞」を贈り、受賞者に大変喜ばれております。
 近頃、企業におけるISOの認証取得が盛んになっておりますが、このISOの件でも札幌支部と商工会議所がタイアップをして、組合員がまとまって認証取得のコンサルタントを受けるための募集を行いました。今年は10社がコンサルタントを受けることになり、8月7日にキックオフを実施しました。その他に独自でISOの認証取得を目指している会社が何社かあります。実は、私ども岩橋印刷でも現在ISO9001の認証取得を目指している最中です。いろいろと勉強させられております。
 話はかわりますが、印刷料金の低価格化については、各支部で問題になっていると思いますが、札幌支部でもやはり同じように重大な問題となっております。低価格化は自分たちで自分たちの首を絞めているようなものです。岡部支部長が札幌市に出向き、この件について相談をしているのですが、札幌市は、契約は製造の請負となっております。出来るだけ早く、印刷料金が適正価格になるように札幌支部としても努力を続けていきたいと思っております。
 本日は、意義深い第26回北海道印刷業者大会釧根大会を契機に皆さまのより良いご検討とご発展を祈念いたしまして終わらせていただきます。

大  会  宣  言
 印刷業界を取り巻く経済環境は、依然として厳しい状況にあり、加えて、デフレ経済の渦中での需要の減退、価格競争の激化、電子化技術の急進展による技術の融合・業際化、ユーザー企業におけるペーパーメディア生産の活発化など大きく様変わりをして来ている。
 さらに、21世紀に入りIT技術の進展に一層の拍車がかかり、ブロードバンド時代の到来は、社会機構、経済構造、生活文化等のあらゆるものに衝撃的な変化をもたらし始め、将に印刷産業は未曾有の変革期に直面している。
 我々は、この難局を克服し、新しい時代の「情報価値創造産業」として発展を続けるた
め、『2005計画』を完遂し、共創ネットワークの構築を推進し、情報発信産業の担い手としての確固たる地位と揺るぎない経営基盤の確立を図らなければならない。
 こうした時、全道の印刷産業人が「自然や環境と共生する街づくり」を進める道東の拠点都市釧路市に集い、「夢はばたく大地、変わる変えるIT21」をテーマに、第26回北海道印刷業者大会を開催し、参加者一人ひとりが切磋琢磨を重ね、英知を結集し、高度情報時代をリードする印刷産業としてのさらなる発展を希い、一致団結して邁進することを誓うものである。

 平成14年8月24日
第26回北海道印刷業者大会

記念パーティー
 記念パーティーが、24日午後6時30分から会場を釧路全日空ホテル・万葉の間に移し開催された。オープニングは釧路リセム保存会(昭和59年に重要無形文化財に指定)によるアイヌの伝承の歌舞が披露された。
 岸大会長、藤田実行委員長のあいさつ、両角釧路商工会議所会頭、倉澤全印健保組合理事長が祝辞を述べ、「福司」(釧路市)、「北の勝」(根室市)の地酒の入った樽での鏡開きが行われ、沼崎北海道印刷関連業協議会副会長の乾杯の発声で祝宴に入った。アトラクションとしてピアノ演奏が行われ、釧根の新鮮な魚貝、蟹などを十分に堪能し、懇親と親睦を深めた。中西北印工組顧問の中締め、伊貝大会主管副本部長の閉会のあいさつで幕を閉じた。
祝辞を述べる
両角釧路商工会議所会頭
祝辞を述べる
倉澤全印健保理事長
乾杯のあいさつを述べる
沼崎北印関連副会長
景気よく三本締めの
音頭をとる
中西顧問
閉会のあいさつを述べる
伊貝副支部長

記念ゴルフ大会
岸・沼崎氏による始球式
 記念ゴルフ大会は8月23日正午から、釧路市郊外の名門コース「釧路カントリークラブ鶴居・東コース」で、晴天の中、50名が参加し開催された。
 競技は、岸北印工組理事長、沼崎北印関連副会長による始球式で始まり、アウト・インからそれぞれスタートした。競技はダブルペリア方式で行われ、優勝はアウト47、イン47、ハンデ20.4、ネット73.6の好スコアで上がった伊藤明氏(プロセス資材(株))が、準優勝の竹内俊幸氏((株)成瀬商会)をネット0.2の僅差で抑えて優勝を飾った。
 コンペ終了後の表彰式では、各賞入賞者に対して岸理事長から豪華な商品が手渡された。優勝者には釧路特産の「毛蟹」が、また上位入賞者にも特産の「さんま」が贈られ羨望の拍手で湧いた。また、ベスグロはアウト43、イン46、グロス89で斎藤晃氏(ハイデルベルグ・ジャパン(株))に輝いた。
 上位入賞者は次のとおり。
優 勝 伊藤  明 (プロセス資材(株)・北海道印刷機材販売業者懇話会)
準優勝 竹内 俊幸 ((株)成瀬商会・札幌支部)
1 位 中山 正市 (三元社印刷(株)・札幌支部)
2 位 川田 富夫 ((株)印刷出版研究所・東京)
3 位 鈴木 秀男 ((株)北診印刷・札幌支部)
4 位 岳  隆久 ((有)岳総合製本所・旭川支部)
5 位 五十嵐 功 (北海道製版(株)エムズ事業部・函館支部)
6 位 池田  哲 ((株)サクマ・北海道洋紙同業会)
7 位 斉藤 勝市 ((株)誠印刷・札幌支部)
8 位 岸   洋 (正文舎印刷(株)・札幌支部)
9 位
ベスグロ賞
斉藤  晃 (ハイデルベルグ・ジャパン(株)・北海道印刷機材販売業者懇話会)
10 位 杉本  優 (日藤(株)・北海道洋紙同業会)

オプショナルツアー
釧路湿原一周コースの皆さん
 8月25日、釧路湿原一周コースとカヌー・厚岸カキコースおよびカキ・厚岸浜中コースの3つのコースのオプショナルツアーが50余人が参加して催行された。晴天に恵まれ、釧根地方の大自然と味覚を堪能した。